2019 夏期講習 募集要項

- 総合コース
- ブロック受講コース
- 夜間デッサンコース
- コース別指導内容
- 申込み方法
- 8/5 教育大学〈岩見沢〉大学入試説明会
- 8/5 多摩美術大学・武蔵野美術大学入試説明会
- 8/6 主要4美大 入試内容説明会 合格者作品展示会
総合コース
東京芸大へ。全国有名美大へ。 充実のカリキュラムと責任指導で『現役合格』達成を目指す! 好評!初心者も基礎からしっかり学べるデッサンプログラム「7つのステップ」開講。
この夏から本気で美大受験を目指す人でも、安心してじっくり練習できるコースです。 目指す美大の入試内容に合わせて志望コースを選び、さらに必要な実技対策に向けて個人別にカリキュラムを設定できます。 「デッサン力の養成」と「専門実技(油彩、水彩、彫塑、平面構成ほか)」をバランス良く練習できるのが最大の特色です。 また、初心者デッサンプログラム「7つのステップ」では、デッサンの基本を無理なくしっかりと学び、初めてデッサンを描く人も段階を踏んで着実に描き進むコツを習得できます。 総合コースは、受講前と受講後で最も実技力の伸びが実感できる指導内容になっています。
講習期間
7月25日(木)〜8月13日(火)
講習時間
9:20〜16:20(昼休み 12:20〜13:20)
受講料/カリキュラム
- 7/25(木)9:20より開講ガイダンス、初心者デッサン講習を行います。
- 7/28(日)、8/4(日)、8/11(日)、8/12(月)は開講します。7/30(火)、8/6(火)は休講です。
- 定員になり次第締め切ります。
- 第2・3ブロックのみの受講生及び夜間デッサンコース受講生も8月5日(月)大学入試説明会は無料で参加できます。
- 学院ホームページからも予約できます。あわせて講習に関する質問も受け付けています。

Webからのお申込ご予約は、以下のフォームをご利用ください
夏期講習申込予約フォームブロック受講コース
3つのブロックから自由に受講。組合せ方を工夫して、美大受験の基本「デッサン力養成」を中心に、各コース別の入試に必要な「専門実技(油彩、水彩、彫塑、平面構成ほか)」の練習にも対応。
「総合コース」の開講期間中、様々な理由からやむをえず全日程を受講できない人は、この「ブロック受講コース」を受講しましょう。「総合コース」のレベルに近づけるために、2つのブロックを組み合わせて受講できるコースです。各ブロックのカリキュラム内容は志望大学の入試実技に個別に対応するため「総合コース」のカリキュラムと同じ内容になっています。また、各ブロックそれぞれの日程に「1日単位」で「受講日を増やす」ことも可能です。高校の講習や部活動などの日程と両立することを目指す人に最適です。 受講する日程の希望日や受講日数の選択による受講料の詳細についてわからないことがあれば、ぜひお問い合わせください。 ※デッサン以外の科目(油絵、着彩、平面構成・・)を制作希望する受講生は「最低2ブロック以上」受講することをおすすめします。
講習期間
第1ブロック:7月25日(木)〜7月29日(月) 5日間
第2ブロック:7月31日(水)〜8月 4日(日) 5日間
第3ブロック:8月 7日(水)〜8月13日(火) 7日間
講習時間
9:20〜16:20(昼休み 12:20〜13:20)
受講料/カリキュラム
- 各ブロックの初日にガイダンス、初心者デッサン講習を行います。
- 第1ブロック期間中の7/28(日)、第2ブロック期間中の8/4(日)、第3ブロック期間中の8/11(日)、8/12(月)は開講します。7/30(火)、8/6(火)は休講です。
- 定員になり次第締め切ります。
- 第2・3ブロックのみの受講生及び夜間デッサンコース受講生も8月5日(月)大学入試説明会は無料で参加できます。
- 学院ホームページからも予約できます。あわせて講習に関する質問も受け付けています。

Webからのお申込ご予約は、以下のフォームをご利用ください
夏期講習申込予約フォーム夜間デッサンコース
大学入試センター試験の得点を重視する大学、学科入試の得点率が実技よりも圧倒的に高い大学など、道外総合大学系の建築学科、教員養成系大学などの実技対策に対応!
〈高校3年生・受験生コース〉
大学入試センター試験の得点を重視する大学、あるいは学科入試の得点率が実技よりも圧倒的に高い大学など、道外総合大学系の建築学科、教員養成系大学などの実技対策に対応します。(対象大学例/筑波大学、横浜国立大学、千葉大学、首都大学東京など)昼間は勉強に力を入れざるを得ないが、実技対策もこの夏のタイミングでやっておきたいと考える受験生には最適です。昼間の総合コースやブロック受講コースより制作時間が短いので「デッサン」に焦点を合わせて練習します。
〈高校1・2年生夜間基礎コース〉
さまざまな理由から、どうしても昼間の「総合コース」や「ブロック受講コース」を受講できない高校1・2年生が対象の夜間コースです。制作時間が短いので制作枚数に限りはありますがデッサンを基本からていねいに指導します。
講習期間
7月25日(木)〜8月4日(日) 10日間
講習時間
17:00〜20:00
受講料/カリキュラム
- 7/25(木)17:00よりガイダンス、初心者デッサン講習を行います。7/28(日)は開講します。7/30(火)は休講です。
- 定員になり次第締め切ります。
- 第2・3ブロックのみの受講生及び夜間デッサンコース受講生も8月5日(月)大学入試説明会は無料で参加できます。
- 学院ホームページからも予約できます。あわせて講習に関する質問も受け付けています。

Webからのお申込ご予約は、以下のフォームをご利用ください
夏期講習申込予約フォームコース別指導内容
◆東京芸大特進コース
東京芸大を第一志望とする受験生に完全対応する〈特別進学コース〉。 東京芸大の各学部、コース別の入試内容にあわせて〈個人カリキュラム〉を作成。 東京芸大の入試最新情報をもとに、受験生一人一人のレベルにあわせて入試実技の基本から応用までの習得を目指します。「総合コース」の日程をフル活用して国内最難関大学への〈現役合格〉を目指すコースです。
◆油彩科 志望コース
油彩技法を基本からしっかりと身につけることを目指し、油絵具の特性や基本的な用具についての解説を行い、初心者でも安心してスタートできるように指導します。また、油彩科受験に必要なデッサン力の養成と、静物モチーフ・人物モチーフ・イメージ課題など各美大の入試内容に幅広く対応し、一人一人無理なく入試準備へと導入します。
◆日本画科 志望コース
日本画科受験に必要な確かなデッサン力と、水彩絵具を中心とする着彩画の技法を基礎から身につけることができます。豊かな描写力と美しく魅力的な色彩を扱えるようになるためには、鉛筆デッサンの制作枚数を増やし、水彩絵具の扱いにいち早く慣れることが重要です。透明水彩絵具やパレットの使用方法、グアッシュ(不透明絵具)との併用など、日本画入試攻略の具体的な練習方法を指導します。
◆彫刻科 志望コース
彫刻科受験に要求される形や立体感が躍動する魅力的な素描を描くために、木炭デッサン、鉛筆デッサンの基本をしっかり身につけます。また粘土を使用し、彫塑の体験を多くすることが彫刻科合格を目指す受験生には必須です。粘土の扱い方、表現技法も基礎から学ぶことができます。
◆デザイン・工芸科 志望コース
多摩美大、武蔵野美大のグラフィックデザイン系や国公立芸大のデザイン科、全国有名美大のデザイン科受験に幅広く対応するコースです。デザイン・工芸科は各美大によって入試実技のデッサンやデザイン(平面構成、色彩構成)、立体構成の出題傾向にはっきりと違いがあります。まずは志望校の決定に向けての相談、入試実技の傾向を理解して一つ一つ基本からしっかり演習しましょう。全国でもトップレベルのデザイン力を誰でも養成できるコースです。
◆映像・情報デザイン科コース/建築科志望コース
映像・情報デザイン科はできる限り入試内容に即した形で準備を進めることが重要です。また、大学によっては文章力も要求される場合もあります。確かな入試情報をもとにカリキュラムを進めていきます。建築科は、最近の入試動向では立体構成を実施する大学が激減し、課題に沿った描写力が最も有効なトレーニングになります。受験大学に応じた具体的な対応を目指します。
◆教育大〈岩見沢〉志望コース
教育大岩見沢の「美術デザインコース」「書画工芸コース」「メディアタイムアートコース」それぞれの入試内容に対応します。「前期日程」「後期日程」の入試内容についてもそれぞれに特色があり、スタートの際は受験に関する「個人面談」をしてから実際の入試実技「検査A」「検査B」に導入できるようにしていきます。 各入試実技の基本となるデッサン力をしっかりと練習していきましょう。
◆札幌市立大学・道内美術系大学 志望コース
札幌市立大学合格に必要なデッサン力を推薦入試、前期入試、後期入試の各内容に沿ったカリキュラムで養成します。実際の過去問題にもこの講習で体験することができます。また、色鉛筆などの入試の際に使用する画材にも触れていきます。
◆高校1・2年 基礎コース
高校1・2年生は、志望大学の選定や各大学の実技内容の確認、美大受験の基本的な必要事項をきちんと理解することが大切です。この講習では「総合コース」「ブロック受講コース」「夜間デッサンコース」のいずれにも共通して〈基礎コース〉として学ぶべき「実技の基本」をしっかりと練習することを最大の目標としています。特に、この講習から初めてスタートする高校生はもとより、実技経験の有る無しに関わらず、高校1・2年生のこのタイミングで美大受験をなるべく具体的に意識できるようになってもらえる体験を目指します。
申込方法
- 申込用紙に必要事項を記入し、写真を貼付のうえ受講料を添えて提出してください。
- 郵送の場合は、現金書留か郵便為替(書留)で郵送してください。
- 銀行より送金する場合は、下記宛に振り込んでください。この場合は、申込書を郵送してください。
振込先【銀行口座名…北海道造形美術学院】
◆北洋銀行 円山公園支店(普)0025840
◆北海道銀行 鳥居前支店(普)0007007 - 一旦納入した講習会費は、理由の如何を問わず一切返還いたしません。ただし定員による締め切りの場合は、この限りではありません。
申し込み手続き
- 受付開始/2019年6月3日(月)より
- 受付時間/月〜金 9:00〜20:00/土 9:00〜18:00
- 申込書と受講料が揃わないと、受付完了となりませんのでご注意ください。
- 申し込みは、定員になり次第締切ります。
- ホームページ・電話・メールでの申し込み予約を受け付けます。
Webからのお申込ご予約は、以下のフォームをご利用ください
夏期講習申込予約フォーム特典
- 講習会受講者は、自動的に会員として登録されます。以降、本学院主催の講習会受講時に入会金不要となります。
宿舎の紹介
- 遠方から参加する講習会生に、学生会館を紹介しています。1泊2食付き3,000円〜。
料金は、学生会館により異なります。詳しくはお問い合わせください。 - 尚、学生会館は早い時期に満室となります。その場合は近隣のホテルを紹介します。