多摩美術大学が北海道造形美術学院の生徒へ「ZOOM大学説明会」を行います!
多摩美術大学 主催
「北海道造形美術学院ZOOM大学説明会」について
毎年8月に多摩美術大学、武蔵野美術大学、北海道教育大学を北海道造形美術学院に招き大学説明会を行ってまいりましたが、コロナウイルスの影響により残念ながら今年度は中止となりました。
その代わり、多摩美術大学が北海道造形美術学院の学生のためにZOOMによる大学説明会「北海道造形美術学院ZOOM大学説明会」を開催することとなりました。興味のある生徒は積極的に参加して情報を仕入れましょう!
【開催日時】
8月9日(日)9:00~10:30
【参加教員】多摩美術大学教員5名
日野之彦准教授(油画)
加藤勝也准教授(グラフィックデザイン)
安次富隆教授(プロダクトデザイン)
辛島綾講師(テキスタイルデザイン)
米谷ひろし教授(環境デザイン)
【参加対象者】
北海道造形美術学院の生徒および夏期講習参加者(A〜Gブロックの、どのブロックを受講していても対象となります。)
【参加方法】
参加希望の方は北海道造形美術学院(TEL.011-623-7100 MAIL.art@zobi.jp)へご連絡ください。
詳細をお伝えします。

夏期講習 開講!
7月27日より夏期講習がスタートしました。
ファイン系と呼ばれる油絵や日本画専攻を目指す学生は、
早々に難しいモチーフのデッサンからスタート。
難しいけれど繊細で綺麗な今回のモチーフを、それぞれ魅力的に仕上げてきました。
いいスタートです!
そして、人物デッサン。
今年の人物は、マスクをつけた姿でしか描かせてあげられないのが残念ですが、
マスク付きはマスク付きで、何らかの魅力を探し出すのが美術の素晴らしいところ。
意欲的なデッサンから、それぞれ人物油彩、人物着彩に移行していきます。
もちろん、個人個人に合わせた段階的なカリキュラムとして、
木炭デッサンや油絵を初めて描く生徒に合わせた課題も。
例年とは異なる部分もある今年の夏期講習ですが、
この夏も着実に絵を描く力を身に付けていくでしょう。

クロッキーゼミ
毎年開催している裸婦クロッキー会がコロナウィルスの影響で、なかなか開催できないため、急遽代替モチーフでのクロッキーゼミを開講しました。
そもそもクロッキーとは何か?なぜやるのか?といった基本的なことから解説し、午前中はモチーフを、午後は順番にモデルを担当しながらクロッキーをしました。
最初は15分から始め、最後は1分という短い時間で描きました!
じっくり形をはかるのではなく、主観的に形を見る力が身につくクロッキーは、普段の制作に直接影響が現れる重要な感覚を鍛えることが出来ます。

好評につき第2弾!!【募集】【日曜限定】【初心者限定】大好評《高校3年生の初心者限定》 基礎から学べるデッサン講座2
Zobiの初心者デッサンプログラム「ステップ講座」を「日曜」のみ、「初心者」限定で「無料」で受講できる鉛筆デッサンの講座を開講します。
夏期講習や冬期講習などで初心者に必ず組み込まれて大好評の初心者デッサンプログラム「ステップ講座」のステップ1を受講できます。
「基本からデッサンを教えてほしい」「今までほとんどデッサンを経験したことがない」という初心者の人に最適です。用具はすべて貸出し可能です。
大切なのは、はじめの一歩。美大受験を考えている人も、そうでない人も、まずは気軽に参加してください。
【開講日時】
7月12日(日)
14:00 〜 17:00の3時間制作
※制作後、個人講評を行います。
【開講内容】
初心者デッサンプログラム「ステップ1」鉛筆の持ち方、削り方、デッサンに必要な基本知識の解説を初心者でも安心
して描き進められるよう丁寧に指導します。
【持ち物】
鉛筆、練りゴム、画板など使用する画材はすべて貸与します。
用紙のみ購入してください。1枚50円です。
【受講対象】
高校3年生のデッサン未経験者。
※1、2年生は受講できません。(通常の体験入学を申込んでください。)
【申込方法】
受講料は『無料』です。
電話(011-623-7100)かメール(art@zobi.jp)で開講日の前日までに申し込んでください。
その際、氏名、高校名、学年をお知らせください。
(メールで申し込む場合は件名を「基礎から学べるデッサン講座」としてください。)
申込書は受講当日に受付に提出してください。郵送する必要はありません。
※欠席する場合は必ずキャンセルの連絡をしてください。
来校時はマスクを必ず着用し、手を洗った際に使用するハンカチやタオルも必ず持参してください。

ファイン系・特別ゼミ
コロナの影響で遅れていた、ファイン系昼間部の特別ゼミがスタートしました。
この特別ゼミは、実技ではなく、絵を描くことについて様々な側面から学ぶ授業です。
前回は〈西洋美術史〉、今回は〈絵画鑑賞について〉のゼミでした。
美術の世界では「オリジナリティ」が求められますが、他者を知らずに自分らしさを見極めるのは非常に難しいでしょう。
過去の画家たちが何を考えて制作してきたのかについて、歴史と作品から見ていきます。
このような座学的な授業が、各々の実技に対する姿勢を大きく変えていくことになります。
今後も、普段の実技制作とはまた違った特別ゼミを開催していきます。
