推薦対策【V講座】・中学生対象【鉛筆デッサン講習】のお知らせ。
北海道は早くも秋となり、高校生の推薦受験を控えた皆さんにとっては、試験前の追い込みの時期となってきました。
また、受験時に実技を必要とする中学生の皆さんにとっては、自分の「実技力」が気になってくる時期でもあると思います。
そういった皆さんへ向けた講座のお知らせです。
【高校生対象】推薦入試直前4日間 V講座
■受講料&コース, 入会金/無料 受講料/13, 000円
1.東北芸術工科大学・京都造形芸術大学・東京工芸大学・大阪芸術大学, などの道外美大をはじめ、北海道教育大学・道東海大学・道都大学・北翔大, 大谷大などの道内美術系大学を含めた全国美大推薦入試に完全対応!!
2.推薦入試合格へ向けて、実技力の再確認と、各大学ごとの実技のチェック, ポイントをアドバイス!!
3.実技試験対策の他に、持参作品の制作やそのプレゼンテーション方法、, 面接試験への対応も完全指導!!
■ 受講日数・時間は都合に合わせて追加・変更する事も可能です。ご相談ください。
■ 入会金納入後、自動的に会員として登録されます。以降、本学院主催の講習会受講時に入会金免除となります。
■ 各大学入試日程・入試内容についての質問など、電話でお問い合わせください。
【中学生対象】鉛筆デッサン講習
◆開催日時/ 10月27日(土)13:30〜16:30
◆場 所/北海道造形美術学院
◆参 加 費/ 無 料 (電話・メールで予約を受け付けます)
札幌平岸高等学校デザインアートコース・札幌大谷高等学校美術コースを志望する中学生のみなさんを対象とした「鉛筆デッサン講習」を開催します。実技力アップのための指導とともに、鉛筆の持ち方や動かし方から解説しますので、初心者の人も安心して学ぶことができます。また、個人面談も行い、内申点(ランク)と併せて総合的アドバイスをいたします。この講習会に参加して、デッサン力の向上に役立て、“合格”を勝ち取って下さい。
プロセス①【実技制作】 卓上で日常的な静物の組み合わせによる鉛筆デッサン。かたちの見方や描きすすめ方、制作上のポイントなどを解説します。
プロセス②【個人面談】 具体的なアドバイスで実技力アップ。また学校や自宅で制作した 作品を持参して講評する事もできます。
プロセス③【合評】全体講評。普段触れる機会の少ない、他の受験生の作品と共に講評することでレベルアップを図ります。
デッサン用具
※画用紙、※鉛筆[ 2B・B・HB・H・2H ]、※B3カルトン、カッターナイフ、※練りゴム、※消しゴム
※印は購買で購入できます。カルトンのない方は、貸し出します。
各講座の申し込みはお電話・メールで受付けます。
メールでの申し込みの場合、タイトルを「【高校生対象】推薦入試直前4日間 V講座 申込」または「【中学生対象】2012 鉛筆デッサン講習 申込」としてください。
北海道造形美術学院
Tel.011-281-7100
Mail.art@zobi.jp
資料請求・お問い合わせ

2012 第1回 実技オープン開催!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『2012 第1回・実技オープン』
の募集は終了しました(5月18日更新)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『2012 第1回・実技オープン』開催のご連絡を致します。
この『実技オープン』とは、学院内の実技試験である『コンクール』をオープンとし、院外生の方に自由に 無料 で参加してもらうものです。これは、院外生にとっては、
①自分の実技力が、より大勢の中で確かめられる。
②本番の実技試験の雰囲気・緊張感に慣れる。③芸大・美大に進学するための詳細な入試情報を得る。
といったメリットがある他、美大受験への個人相談も併せて行っていますので、芸大・美大受験希望者には、実技力アップのため以外にも、志望大学決定の参考になる絶好の機会です。ぜひこの機会を逃さず参加してください。
◆開催日時/ 5月16日(水)〜5月18日(金)
◆時 間 帯/17:00〜20:00
◆場 所/北海道造形美術学院
◆参 加 費/ 無 料
◇指導内容〔実技指導&全体講評&個人講評〕
◇油彩科/日本画科/彫刻科/デザイン・工芸科/建築科/映像・情報デザイン科/芸術学/教育大《美術》コース/札幌市立大学コース ⇨⇨⇨ 鉛筆 or 木炭デッサン
◆実技オープン特典◆本学院の『実技オープン』に2回以上参加すると、自動的に本学院の『オープン会員』として登録され、本学院主催の各講習会・講座等を受講する際“入会金免除”“会員特別料金”で参加することができます。
申込については直接来校していただくか、お電話、メールで受付ます。
〈来校してお申込する方〉
北海道造形美術学院060-0004 札幌市中央区北4条西7丁目 北農健保会館1F(9:20〜20:00受付)〈お電話でお申込の方〉011-281-7100(9:20〜20:00受付)
〈メールでお申込の方〉
●お名前:
●フリガナ:
●性別:
●生年月日・年齢:
●高校名・学年:
●美術部に所属しているか:
●郵便番号:
●現住所:
●電話番号:
●メールアドレス:
●受験志望高名:
●その他ご質問等:
を明記の上【 art@zobi.jp 】へ送信してください。
※その際、メールのタイトルを【 2012第1回実技オープン申込 】としてください。
〒060-0004 札幌市中央区北4条西7丁目
Tel. 011-281-7100 Fax. 011-281-1301
https://www.zobi.jp E-mail:art@zobi.jp

青森戸山高等学校 美術科2年生の実技講習会に参加
8月の美術科3学年進路別講演会につづき、今回は美術科2年生のデッサン講評会に参加しました。
「参考作品の紹介・解説・実技受験について」の講話に始まり、その後、デッサンの講評を各専攻別二組に分かれて行いました。
どの作品も密度が高くて、じっくり時間をかけて一生懸命取り組んでいることが伝わってきます。おかげで講評にも熱が入り、最後は閉会の予定時間を過ぎてしまいました・・・スミマセン。美大への進学を考えている生徒の皆さんもまだ2年生。受験まで時間は十分にありますが、実技は日々の積み重ねが大切です。今後もこの調子で頑張ってください!
美術科8回生 彫刻専攻7名によるインスタレーションのドキュメントDVDをプレゼントして頂きました。 「おかえり」~一つ空の下で~さっそく拝見しました!「おかえり」というタイトルの意味にも納得しました。自分が学生だった頃を思い出し、なつかしい気持ちにさせて頂きました。

井桁先生、「第21回道銀芸術文化奨励賞」を受賞!
指導部長の井桁雅臣先生が道銀文化財団「第21回道銀芸術文化奨励賞」を受賞し、北海道新聞(11月16日)で紹介されました。おめでとうございます!道銀文化奨励賞は、『財団法人 道銀文化財団』が北海道における芸術文化の振興に関し優れた活動を行う芸術家又は芸術団体に対して表彰するものです。
六花ファイル 第3期収録作家作品展「きっとどこにもない水」井桁雅臣2011年11月1日(火)〜11月30日(水)六花亭 福住店/2階喫茶室TEL.0120-012-666札幌市豊平区福住2丈丁目111:00-17:00(LO.17:00)

北海道高等聾学校の皆さんが見学に来てくれました!
北海道聾学校の情報デザイン専攻の生徒さんたちが、先生と一緒に学院生の合評(講評会)に来てくれました。当日のテーマは「自画像を描く」。昼間部生の受験を意識した厳しい取り組みと、アトリエの熱気を感じ取ってもらえたのではないでしょうか。皆さん、長時間に渡って熱心に見ていってくれました!
自画像はファイン系は慣れていますが、デザイン系は今年初めて。似てるかな・・・?自画像については今後も制作予定です。乞うご期待!!
