平面構成「球体」
昼間部デザイン科の平面構成が5月からスタートし、早くも1ヶ月が経ちました。
まずは毎年恒例、球体の課題に取り組みました。
条件はとにかくシンプルで「球体に見せること」。
ただ、この単純なことを徹底的にやろうと思えばそれがなかなか難しい。
気づかなければいけないことや、考えなければいけないことがたくさんあります。
Zobiでは早い時期から、制作時のモノの見方・考え方、そして技術を徹底的に指導することで実技力の土台を作り、どんな課題にも対応できる力を養うことを目標としています。
その積み重ねが必ず入試のときに、自分を助けてくれます。
球体の作品もなかなかよい出来。今年もいいスタートを切りました!
【優秀作品】
まずはウォーミングアップ。「発光」「反射」「模様」を表す3つの球体

【中学生】鉛筆デッサン講座『ステップアップゼミ 2016』のご案内 【終了しました】
中学生のみなさん、いかがお過ごしですか?テストや塾、部活動など忙しい毎日だと思います。
さて、ZOBIではデッサンの基礎講座として『ステップアップゼミ』を開催します。今回は、鉛筆の持ち方や描き方などデッサンの基本を解説してから制作しますので、初めての人でも安心して参加できます。制作時間は2時間で、完成した作品は一人一人講評します。
学校生活の中で、なかなかデッサンを描く機会がない皆さんにとって、ZOBIのアトリエで集中して制作できる絶好の機会です。
このチャンスを逃さず、ぜひ積極的に参加して下さい。
●ゼミ開講日/2016年6月26日(日)13:00~17:00(受付12:00~)
●参加費 / 無料
●定 員 / 25名
〈ゼミ内容〉
13:00~13:30 デッサンの基本解説、画材についてのガイダンス
13:30~15:30 デッサン制作(約2時間)B4サイズの画用紙使用
15:40~17:00 講評会 (一人一人の作品を講評)
●持参用具/ 1.鉛筆(H、HB、B、2B、4B) 2.消しゴム、ねりゴム 3.カッターナイフ
※鉛筆、ねりゴムは当日購入することができます。
(鉛筆1本160円、ねりゴム1個200円)
※画材はすべて貸出もできます。かならず前日までにお電話・メールでご連絡下さい。
※画板は貸出ますので、持参する必要はありません。
※デッサン制作の用紙は、授業開始前に購入して頂きます。1枚20円です。
ゼミのお申し込みは、お電話・メールでも受付けます。
メールでの申し込みの場合、タイトルを「【中学生】ステップアップゼミ 申込」としてください。
北海道造形美術学院
Tel. 011-281-7100
Mail: art@zobi.jp

学科授業スタート!
昼間部生の学科授業が始まりました。
国公立のセンターテスト対策はもちろん、タマ美ムサ美のセンター利用対策も含めて一年間の学習計画をしっかり立てながら、個々のレベルアップを図ります。
英語と国語を中心に、学力差にあわせた個人指導で毎年大きく得点を伸ばしている学院生がたくさんいます。
ベテランの川瀬先生、栗原先生の指導のもと学力アップを目指します。

2016年度 スタート!
2016年度入学式が行われました。
昨年度の入学式よりもさらに多い出席者が、第一志望合格へ向けてわくわくしながら、緊張しながら参加しました。
Zobiの生徒たちは近年、東京芸大をはじめ多摩美術大学や武蔵野美術大学、愛知県立芸術大学、金沢美術工芸大学など、難関大学への受験志望者が増えてきたように感じます。
いつの時代も同じように高みを目指し続けた先輩たちが残した足跡が、そういった大学へ「合格する」ということをリアルに感じさせてくれるのではないでしょうか。
昨年度の受験が終了したかと思えばすぐに新年度。
受験生たちには息つく暇もありません。
そうやってZobiは絶え間なく前進しながら、今年度もスタートです!

春期講習 開催!100名で新年度へ!
造美は来年度の受験へ向けて早くも春期講習を開講しました!
昨年同様、初参加の1、2年生が多く、100名近くの生徒が参加。
受験を終え、落ち着いていたアトリエに活気が戻りました。
8日間という短い期間ですが、一年の始まりである春期講習に参加したことは貴重な経験になったはずです。
大切なのは「継続」すること。
ここで得たことは、続けていかなければいつかは消えてしまうものですが、継続する限り自分の中に残り続けて芽を出します。
早めのスタートを切って来年度の合格につなげましょう!
前半グループの初参加組【STEP】。一からはじめて、最終的には経験者グループに合流できるまで、ていねいに指導します。
