金沢美大〈油画〉完全攻略! 人物油彩特別講座

2016/11/17

金沢美大美術博士、清水恭平先生が直接指導!

%e7%97%9b%e3%81%bf%e3%82%92%e4%bc%b4%e3%81%86%e5%85%89

金沢美術工芸大学《油画》受験を目指す人へ、重要なお知らせです!
来たる11月26日(土)、27(日)の二日間に、本学院OBで金沢美術工芸大学出身・美術博士の清水恭平先生を特別講師に迎えて金沢美術工芸大学油画合格のための「人物油彩特別講座」を開講します!
講座内容は実際の入試時間と同じ「10時間」で「人物油彩」を描きます。制作終了後、受講生全員の作品を講評し、入試内容に沿った具体的なアドバイスを清水先生から直接受けられます。金沢美術工芸大学油画の入試内容を知り尽くした清水先生からの実技指導とアドバイスは必ず来春の受験に役立つことでしょう。
また、現役生にとっては受験本番の雰囲気を知る絶好のシュミレーションにもなるはずです。金沢美術工芸大学油画の受験を目指している受験生はもとより、人物油彩の基本を学びたいと考えている生徒は、この機会を逃さず、ぜひこの「人物油彩特別講座」に参加してください!

****************************

開講場所: 北海道造形美術学院・アトリエ A

札幌市中央区北4条西7丁目

開講日・開講時間: 11月26日(土),27日(日)

タイムテーブル:

11月26日(土) 10:00~11:00 ガイダンス、

11月26日(土) 11:00~18:00(6h制作・1h昼休み)

11月27日(日) 10:00~15:00(4h制作・1h昼休み)、

11月27日(日) 15:30~17:00 講評

受講料: 3,000円

受講定員: 20名 (定員を超えた時点で受付終了)

申込方法: Eメールか電話でお申し込みください。

電話でお申し込みの場合:tel 011-281-7100
E-malでお申し込みの場合:件名を「人物油彩特別講座申込」とし、本文に「名前(ふりがな)」「住所」「高校名」「学年」「年齢」を必ず明記し、art@zobi.jpに送ってください。

申し込み締切日:  11/24(木)

用意するもの: F15号キャンバス、油彩用具一式、筆記用具

※F15号キャンバスは受付窓口で購入できます。購入希望者は申込の際、必ず事前にお知らせください。(販売価格 2,480円)

お問い合わせお申込み:  北海道造形美術学院

〒060-0004北海道札幌市中央区北4条西7丁目

TEL:011-281-7100  E-mail:art@zobi.jp

資料請求・お問い合わせ

****************************

 

特別講師 紹介

清水恭平  Kyohei Shimizu

2010年,2011年国画賞、2年連続受賞!!
いずれも大学在学中という快挙!

清水恭平先生は、国展という国内で最も歴史のある全国屈指の公募展において、最高賞である「国画賞」を2010年,2011年と「大学在学中」に「2年連続受賞」した経歴をもつ、国内で今最も注目されている新進気鋭の若手画家です。

f130%e5%a4%9c%e3%81%ae%e4%b8%8bf130%e3%81%82%e3%81%ae%e9%a0%83%e3%81%af

〈略歴〉
1988 北海道札幌市に生まれる
2011 金沢美術工芸大学美術工芸学部美術科油画専攻 卒業
2013 金沢美術工芸大学修士課程美術工芸研究科絵画専攻 修了
2016 金沢美術工芸大学博士後期課程美術工芸研究科美術工芸専攻 修了 美術博士

今回の講座では金沢美大攻略のための実践指導はもちろんのこと、清水先生の圧倒的な画力と豊かで情趣溢れる具象表現のポイントを美術部などで油絵を描き始めたばかりの高校生にも懇切丁寧に指導していただけます。経験が浅くても安心して受講してください。

PAGE TOP

全道デッサン力判定模試 開催!

2016/11/16

全道デッサン力判定模試を開催しました!
「国語」や「英語」などとは違い、「実技」の力はいつも数字で現れてくるものではなく、そのことは受験生にとって不安の種でもあると思います。
Zobiで毎年開催されている【全道デッサン力判定模試】は自分の志望校に対する「デッサン力」の判定を行うものです。
すでにZobiの生徒となっている院内生、
わざわざ地方から受けにきてくれた院外生含め、95名が「実技の模試」に取り組みました。
試験科目は「石膏デッサン」、「構成デッサン」、日頃から誰もが基礎的なものとして練習している「静物デッサン」。
東京芸大をはじめ、各大学で出題されている試験内容に対応した実技科目で臨んだ模擬試験、結果はどうなった!?

img_8885
img_8893
img_8826
img_8828
img_8864
img_8850
img_8883
img_8844
img_8877
img_8879
img_8871
img_8882
img_8890
img_8875
img_8852
img_8840
img_8847
img_8866
img_8868
img_8891
img_8869

受験生であれば結果は楽しみなものであり、少し恐いものでもあります。
ですがどんな結果であれ、「それを踏まえてどう過ごしていくのか」というところからしか合格は見えてきません。
どちらにしろ、受験生たちはここからです。がんばれ!
今回の模試受験者には「採点表」を志望大学の評価と共に返却します!
楽しみにしていてください!

PAGE TOP

無料のデッサン講座『中学生のためのデッサンステップアップゼミ』を開催します!

2016/10/27

dsc_2086

中学生のみなさん、いかがお過ごしですか?テストや塾、部活動など忙しい毎日だと思います。

さて、ZOBIではデッサンの基礎講座として『ステップアップゼミ』を開催します。

今回のゼミは札幌平岸高校デザインアートコースや札幌大谷高校美術科への進学を考えている3年生にとって、絶好のタイミングでの体験ゼミといえます。また、美術系高校への進学を検討している1・2年生にとっても、受験に向かう3年生のデッサンを間近で見ることのできる良い機会となるでしょう。

鉛筆の持ち方や描き方などデッサンの基本を解説してから制作しますので、初めての人でも安心して参加できます。制作時間は2時間で、完成した作品は一人一人講評します。

学校生活の中で、なかなかデッサンを描く機会がない皆さんにとって、ZOBIのアトリエで集中して制作できる絶好の機会です。このチャンスを逃さず、ぜひ積極的に参加して下さい。

 

 ●ゼミ開講日/2016年11月20日(日)13:00~17:00(受付12:00~)
●参加費 / 無料
●定 員 / 25名
〈ゼミ内容〉

13:00~13:30     デッサンの基本解説、画材についてのガイダンス

13:30~15:30     デッサン制作(約2時間)B4サイズの画用紙使用

15:40~17:00     講評会 (一人一人の作品を講評)

●持参用具/ 1.鉛筆(H、HB、B、2B、4B) 2.消しゴム、ねりゴム 3.カッターナイフ

※鉛筆、ねりゴムは当日購入することができます。(鉛筆1本160円、ねりゴム1個200円)

※画材はすべて貸出もできます。かならず前日までにお電話・メールでご連絡下さい。

※画板は貸出ますので、持参する必要はありません。

※デッサン制作の用紙は、授業開始前に購入して頂きます。1枚20円です。

ゼミのお申し込みは、お電話・メールでも受付けます。メールでの申し込みの場合、タイトルを「【中学生】ステップアップゼミ 申込」としてください。

 

北海道造形美術学院

Tel. 011-281-7100

Mail: art@zobi.jp

資料請求・お問い合わせ

 

dsc_2085 dsc_2101dsc_2106 dscf2086

PAGE TOP

合宿作品公開!

2016/09/18

おまたせしました!
待ちに待った「2016合宿作品」を公開!
たかだが4日間の合宿が毎年昼間部を大きくします。
せわしなく過ぎていく北海道の秋ですが、
きっと、大切な4日間だったと思います。
みんながそう思えればいいですね。
日々受験と向き合う中で、
この合宿がきっと最後助けてくれるはずです。

0

1

2

3

4

5

6

PAGE TOP

合宿は昼間部を大きくしたのか

2016/09/14

昼間部恒例合宿!

場所は今年で3年目になる「雨煙別小学校 コカ・コーラ環境ハウス」。
この場所での制作もだいぶ板についてきましたね。

合宿というからには、とにかく制作漬けの毎日です。
朝も、
昼も、
夜も!
雨も!!
受験を乗り越えようとする人間には関係ないのです。
眠いことより落ちることのほうがよっぽど辛い。
だから
踏ん張らなければ、
成功させなければならない瞬間がきっとあるはず。
それが、代々Zobiの昼間部が背負ってきた何かで、
乗り越えればちょっと人に自慢できるような何かです。

大事なのはここから。
秋になって、
受験も近くなって、
この合宿で得たものがきっと最後自分を助けてくれます。

今年もいい制作ができたのでしょう。
何かが変わっていくような、
そんな音が聞こえたような気がしたのでした。

0

d1

d2

d3

d4

d5

d6

d7

image5

image1

image3

image2

image6

image4

f1

f8

f3

f7

f2

f6

f5

f11

f4

f9

f10

f12

g2

g4

g3

g1

1

2

3

4

5

6

合評が終了したのは午前4時!それでも終了後に遊び回る若者たち。すごい。
作品は次回ブログで公開!

PAGE TOP
入学案内
コース案内
学院紹介
アクセス
News & Blog
× 閉じる