平面構成テストマッチ・手のデッサンテストマッチ 開催!

2015/12/19

造美デザイン・工芸科恒例「平面構成テストマッチ」。
その一週間後に開催された「手のデッサンテストマッチ」
造美の2大テストマッチです。試験です。
決められた時間の中で、テスト形式のタイムアタックが行われ、すべて採点し最後は講評会を行います。
昨年よりも多い約40名が参加し、この日ばかりは普段仲良しのみんなも負けられないライバルとなり競い合います。
昼間部は夜間部に、夜間部は昼間部に、それぞれ負けられない気持ちで!
そして誰にも負けない気持ちで!

初日、まず最初にスタートしたのは夜間部。昼間部は与えられた制作時間が半分のため、2日目から参加。
DSC_0343 DSC_0358

DSC_0339
昼間部の席は閑散と。

 

DSC_0347 DSC_0348

DSC_0352 DSC_0355
2日目。ここからは昼間部も参戦。

DSC_0356 DSC_0357
すごい勢いで塗っていく!

DSCF1609 DSC_0375
最後は講評。出来は・・どうだ!?

 

そして今週は手のデッサンテストマッチ!全員同じ時間のハンデなし!
DSC_0391 DSC_0388

DSC_0387 DSC_0396

DSC_0398 DSC_0389

DSC_0384 DSC_0393

DSC_8705 DSCF1615

DSC_8707 DSC_8708

平面構成・手のデッサン、それぞれどんな点数だったとしてもここから克服していかなければならない課題は必ずあります。
試験は近くなってきましたがまだまだここから。冬期講習、入試直前講習、もっとうまくなれます。
「やるぞ!」という気持ちを忘れずに!

勉強もね。

上位作品

DSC_8713 DSC_8709

DSC_8711 DSC_8712

DSC_8710

DSC_8717 DSC_8716

DSC_8715 DSC_8714

PAGE TOP

【旭川】デッサン講習会 合格作品展 開催!

2015/11/25

旭川で今年2回目となるデッサン講習会・合格者作品展を開催しました。
デッサン講習会には前回よりも数倍の参加者がいて、中でも1、2年生の多さに旭川の高校生の意識の高さを感じました。

札幌から毎週通う高校生とは違い、冬休みや夏休みなど、限られた時期に通うことしかできない高校生(中には毎週旭川から通う高校生もいますが!)、だからこそ少ない冬期講習・夏期講習のチャンスを逃さないことが大切です。
昨年度の受験でも、そうやって多摩美のグラフィックデザインに合格した生徒もいました。
きっと自分にもできる!そう思ってまずは冬期講習に参加して「受験」を肌で感じてください。
今回参加した生徒はもちろん、他にもやる気のある生徒の参加を待っています!

DSCF1558
初心者にはデッサンの初歩指導をていねいに行い制作に入ってもらいました。

DSCF1561
すでにデッサンの経験がある生徒はスタート済み。

DSCF1560
受験校に合わせて手のデッサンに挑む参加者も。

DSCF3536

DSCF1568
最後は講評会!

PAGE TOP

鉛筆デッサン講座『中学生のためのデッサンステップアップゼミ』を開催しました!

2015/11/24

DSC_0158

冬期講習を控え今後のデッサン力向上を目標に、中学生対象の鉛筆デッサン講座「ステップアップゼミ」を11月22日(日)に開催しました。

講習会生や前回(6月)のゼミ参加者はもとより、初めての生徒もたくさん参加してくれました。

今回のゼミは札幌平岸高校デザインアートコースや札幌大谷高校美術科への進学を考えている3年生にとって、絶好のタイミングでの体験ゼミといえます。また、美術系高校への進学を検討している1・2年生にとっても、受験に向かう3年生のデッサンを間近で見ることのできる良い機会となったはずです。

DSCF1524

6月開催のステップアップゼミでは、初心者のためのガイダンスを行いましたが、今回の参加者は1・2年生を含めほぼ全員が経験者のため、制作上のポイントのみ解説して、描きはじめました。

DSC_0168DSCF1543DSCF1549DSCF1555DSC_0196

制作終了後は、一点一点講評をしました。人数が多いため、今回も予定の時間を20分ほどオーバーしてしまいましたが、みなさん最後まで真剣に聞いてくれました。また、進路相談をしてほしいという親御さんもいらっしゃいました。

緊張した1日になったと思いますが、絵を描くことが好きな人なら、きっと面白くとてもためになるゼミとなったに違いありません。

ただ、受験生である3年生は、このゼミだけでは入試準備としては圧倒的に足りません。札幌平岸高校デザインアートコースや札幌大谷高校美術科合格のため、中学生対象の「冬期講習」「入試直前講習」に是非参加してデッサン力の更なるステップアップを目指してください!

(各講習の定員には限りがあります。できるだけ早めにお申し込みください。)

中学生のみなさんの中から、将来たくさんのアーティストやデザイナー、イラストレーター、マンガ家、絵本作家やゲームクリエーターになる人たちが出てくれることを願ってます!がんばれ!中学生!!

DSCF1556

Zobiは今後も中学生のみなさんを応援していきます。

 

PAGE TOP

全道デッサン力判定模試 開催

2015/11/16

全道デッサン力判定模試を開催しました!
「国語」や「英語」などとは違い、「実技」の力はいつも数字で現れてくるものではなく、そのことは受験生にとって不安の種でもあると思います。
Zobiで毎年開催されている【全道デッサン力判定模試】は自分の志望校に対する「デッサン力」の判定を行うものです。
すでにZobiの生徒となっている院内生、
わざわざ地方から受けにきてくれた院外生含め、約100名が「実技の模試」の受験に取り組みました。

当日出題された問題は、実は東京芸大を想定したもの。
日頃から誰もが基礎的なものとして練習している「静物モチーフ中心の構成デッサン」と近年あらゆる科の中で頻繁に出題される傾向にある「手の構成デッサン」の中からどちらかを選択して制作するという初の試み。
この模試で良い結果が出れば東京芸大をはじめとする全国有名美大に受かる、かも!

DSC_0068 DSC_0059

DSC_0056 DSC_0058
慣れない選択問題に最初は戸惑った受験生たちもすぐに対応。受験は決断力が大切なのです。

DSC_0091 DSC_0075

DSC_0102 DSC_0072

DSC_0080

 

DSC_0077 DSC_0099
隣では北海道教育大学〈岩見沢〉推薦入試対策もテスト形式で実施されました。

今回の模試受験者には「採点表」を志望大学の評価と共に返却します!

楽しみにしていてください!

PAGE TOP

教育大現役合格講座 開催

北海道教育大学〈岩見沢〉はZobiの中で最も人気のある大学のひとつであり、
美術やデザインの世界に興味のある高校生が道内で最も集まる大学です。
教員を育てるという今までの方針から、アーティストやデザイナーなど幅広い選択肢を持てるような人材を育てるという方針に切り替えられ、同時に入試方法も変更されました。
それから今年で3回目の試験となりますが、いまだ受験生にとっては未知の領域。

今回行われた教育大現役合格講座では過去の合格者作品を見せながら、受験までの具体的な実技の対策や、センター対策、前期と後期の試験内容の違いはもちろん合格者の傾向など、ありとあらゆる「教育大の受験」について解説しました。

 

DSC_0105

DSC_0112

DSC_0110

DSC_0107

DSCF1515

様々な対策について理解をした受験生たちですが、それをかたちにしていくためにはやっぱり「練習」しかないのです。
試験まで後少し!勉強に実技に頑張ってください!

PAGE TOP
入学案内
コース案内
学院紹介
アクセス
News & Blog
× 閉じる