2012 【中学生対象】鉛筆デッサンコンクール のご案内

2012/11/21


 

平岸高校デザインアートコースや大谷高校美術科の入試には「鉛筆デッサン」を制作する実技試験があります。与えられたモチーフの特徴をとらえ、いきいきとしたデッサン表現ができることが合格の最大のカギになります。また、入試本番は「1時間」の制作時間の中でしっかりと完成させなくてはいけません。

この「鉛筆デッサンコンクール」では、中学生のみなさんが、同じ高校を目指す受験生と一緒に、より本番の入試に近い形で模擬試験のようにデッサンを描く体験ができるものです。デッサンの基本技法についてのガイダンスや、入試対策についてのアドバイスもあわせて行います。初心者の人には、用具の解説も行います。この機会を逃さず、積極的にコンクールに参加して、合格できるデッサン力を身につけてください。

————————————————————————–

◆開催日時/ 12月1日(土)13:30〜16:30

◆場  所/北海道造形美術学院

◆参 加 費/2, 000円 (電話・メールで予約を受け付けます)

     ※当日、受付でお支払いください。

     ※中学生会員は〈無料〉

————————————————————————–

プロセス①【制作Ⅰ】 実技の試験に則した内容と時間で静物モチーフを描きます。

プロセス②【合評Ⅰ】 全体講評。普段触れる機会の少ない、他の受験生の作品と共に講評することでレベルアップを図ります。

プロセス③【制作Ⅱ】 合評Ⅰのアドバイスを活かして、もう一点デッサンに取り組みます。

プロセス④【合評Ⅱ】 最終講評。

 

〈デッサン用具〉
※画用紙、※鉛筆[ 2B・B・HB・H・2H ]、※B3カルトン、カッターナイフ、※練りゴム、※消しゴム
※印は購買で購入できます。カルトンのない方は、貸し出します。

 

各講座の申し込みはお電話・メールで受付けます。
メールでの申し込みの場合、「【中学生対象】2012 鉛筆デッサンコンクール申込」としてください。
 

 

北海道造形美術学院
Tel.011-281-7100
Mail.art@zobi.jp
資料請求・お問い合わせ

PAGE TOP

参加無料『多摩美術大学 特別セミナー』

2012/11/19

ホームページ限定!参加無料

多摩美術大学 特別セミナー

2012年12月1日(土)13:00〜14:00

 

「タマビへ行こう!」

●グラフィックデザイン学科 教授

 秋山 孝 先生

 
●絵画学科版画専攻 教授

 渡辺 達正 先生

 
 
【内容】
■「タマグラとは?」「タマビの魅力とは?」
 秋山、渡辺両先生から受験生の知りたいタマビについてお話してもらいます。
■学院生の作品、「入試合格」のポイントについて両先生からアドバイス。
受験生にとっては貴重な体験となるセミナーです。

【申込方法】
 参加無料。
 11月30日(金)迄にメールか電話で申込んで下さい。

【日時】
 2012年12月1日(土)13:00〜14:00

【場所】
 北海道造形美術学院

【対象】
 美大進学希望者(高校1・2年生も含みます)

mail:art@zobi.jp
tel:(011)281-7100
※メールで申込みをする場合はタイトルを『特別セミナー参加申込』とし、本文に
『名前』
『年齢』
『所属高校名』
『住所』
『電話番号』
『メールアドレス』
『質問等』
(なければ無記入)
を記入してください。

北海道造形美術学院 地図

PAGE TOP

OBが大学で活躍中です!

2012/11/16

本学院OBで現・多摩美術大学グラフィックデザイン学科1年 倉崇紘くんを含む4人の
多摩グラの学生が自主制作した映像作品『たまびより』が届きました。
内容は【多摩美を紹介する】ものだそうで、多摩美に在籍する学生、教授、
食堂の方や掃除の方、果ては卒業生であり現在デザイン界の第一線で活躍するアートディレクターの佐藤可士和さんや佐野研二郎さんなど、様々な方面から「多摩美とは?」ということをインタビューするというものです。
今回それを10minutes 1point lesson(絶賛継続中!)で公開しました。
反応も上々で、現役生たちも多摩美に興味をもってくれたのではないでしょうか。
今年も多摩グラを筆頭に多摩美を志望する学生は多いですしね。
OBがこうやって活躍してくれるのは嬉しいものです。

 

OB・OGからの活躍のお便り待ってます!

PAGE TOP

学科もカギである。

2012/11/15

美大受験は日頃の実技の練習ももちろんですが、それだけでは合格できないのも事実。
なぜなら学科試験があるから。

当たり前のことですが、毎日実技漬けになるとどうしてもおろそかになりがちです。
なので造美は学科の面倒も見ますよ!
毎週の行われている学科の授業。その先生達に試験レベルの問題を作成してもらい、一斉にテストを実施しました。
学科も気を抜かないように!センター試験は近いぞ!

 

PAGE TOP

球技大会!

2012/11/14

今年も球技大会が行われました。

毎年のことですが美術に携わるみんなもなぜか運動には意欲的なのです。何日も前から競技の企画が持ち上がってました。
なんにでも意欲的なのは良いことです。
目指すは動けるクリエイター!

まずは準備体操から。

 

バドミントンは人気。

 

 

!!!!!!

 

先生達もみんなが運動するところを見るのは初めてで、意外とできる人や、見た目通りできる人や、(見た目通りできない人など)新鮮でした。

 

最後はリレー。

楽しかったね!

PAGE TOP
入学案内
コース案内
学院紹介
アクセス
News & Blog
× 閉じる