入試直前講習、開講中!
センター試験も終わり、あとはラストスパート!
制作すればするほど合格が近づいてくるはず。
今からの参加もお待ちしています。
がんばれ、受験生!!

冬期講習スタート!
冬期講習が12/25からスタート!
ここ数年は1、2年生の参加者が増加し、全体的にも昨年を上回る人数が臨みました。
浪人生、3年生はセンター試験を直前に控え、勉強に問題がある(?)生徒は冬期講習を休んで家庭学習にあてる者も。
参加者にとっては入試前の追い込みが始まりましたね。
1、2年生はまずはこの時期からスタートを切ったことが重要。絵を描くことを楽しんで。うまくなる悦びをいっぱい感じましょう。
初参加者へ向けたガイダンス。緊張しなくて大丈夫!誰もが最初に通った道です。
参加者増加につき今回も第2校舎での授業を開講!
夏に引き続き東京芸大デザイン科に合格した上田さんが特別指導に来てくれました!
受験者にとっては大いに参考になったはず!

今年度も推薦合格者多数輩出!
推薦合格おめでとう!
多摩美術大学
グラフィックデザイン学科
Nくん(池上学院)
日本画専攻
Sさん(小樽潮陵)
昨年からはじまった多摩美術大学の全学科推薦入試。
特にグラフィックデザインは2年連続で高倍率(今年は10倍!)が続いており、難関校のひとつです。
北海道教育大学 岩見沢校
美術・デザインコース 2名合格!
Sくん(中標津)
Iさん(おといねっぷ美術工芸)
書画・工芸コース 2名合格!
Mくん(札幌大谷)
Oさん(北広島)
メディア・タイムアートコース 2名合格!
Sくん(札幌厚別)
Yさん(札幌厚別)

昼間部 油彩科 「箱庭」作品展示しました!
昼間部油彩科の授業で、箱庭制作に取り組みました。
箱という小さな空間に、自らの詩的世界を表現したジョゼフ・コーネルから着想を得て、試験的に授業に組み込んだのが2005年。生徒によっては大きく進化を遂げる契機となりました。その後、一部レギュレーションを変更しながら、カリキュラムの一環として恒例化してきました。
普段の油画制作とは視点の異なる発想で箱庭を形成し、その自己表現を通じて新たな発見を目指す授業は、毎年どんな作品を見せてくれるか楽しみです。今年も例年に負けず個性的な作品ができてきましたので、その様子をご覧ください。

手のデッサンテストマッチ!平面構成テストマッチ!
造美デザイン・工芸科恒例「手のデッサンテストマッチ」
今年度からは芸大受験生にも対応し「石膏デッサンテストマッチ、構成デッサンテストマッチ」も同時開催!
その一週間後に開催された「平面構成テストマッチ」。
こちらも芸大受験生にも対応し「色彩デッサンテストマッチ」も同時開催!
造美2大テストマッチから4大テストマッチへ。
昼間部・夜間部合同で、
決められた時間の中、テスト形式のタイムアタックが行われ、すべて採点し最後は講評会を行います。
さあ思う存分実力を出すがいい!練習の成果を見せてやれ!
多摩美術大学グラフィックデザイン学科推薦合格者も電撃参戦!
よーく観察して。
焦らず焦らず。
手のデッサンテストマッチはここまで。
平面構成テストマッチはハンデ戦。夜間部は1日早くスタート。昼間部(芸大志望者以外)は2日目からの参戦です。
2日目スタート!昼間部参戦。
合評!さあ何点だ!?
まもなく冬期講習が始まり、受験生はそれぞれの志望校に向けて個人カリキュラムとなり、他の人の制作はなかなか見れなくなってきます。
現役生にとっては浪人生全員がどういう作品をつくるのか、どういった制作への向き合い方をしているのかを見る最後のチャンスかもしれません。
このチャンスを逃さず、うまく自分の栄養にすることが大切。
あとは受験に向けて突っ走れ!
