芸大・美大合格者 【参考作品展】 ─開催のお知らせ─
芸大・美大合格者
【参考作品展】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆展示期間/2018年3月1日(木)~ 3月24日(土)
◆展示場所/北海道造形美術学院
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■東京芸術大学の日本画科・デザイン科・工芸科の合格作品をはじめ、多摩美術大学・武蔵野美術大学・東京造形大学・女子美術大学などの主要5美大や、愛知県立芸術大学の油画科・金沢美術工芸大学・京都市立芸術大学・沖縄県立芸術大学などの国公立芸大に合格した生徒の、ホームページでは掲載していない合格者再現作品など多数展示しております。
■美術大学が受験生に対して“最良”と認めた作品にのみ“満点”がつけられます。満点を取れる指導、それが本学院の誇る『合格指導』です。そこには長年にわたって蓄積された豊富な『情報・資料』と『実績』こそが合格への裏付けとなります。
本学院で学んだ先輩達の参考作品を実際に目で見て確かめ、来春の受験に向けての励みとしてください。
入学相談会〔時間内、自由に参加できます〕
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
期日/ 3月2日(金)・3日(土)・9日(金)・10日(土)・16日(金)・17日(土)・23日(金)・24日(土)
時間/10:00~17:00
◇上記日程以外にも入学相談は常時受付けています。(電話またはEメールでお問い合わせ下さい)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
各美術大学の豊富な“情報”と“資料”をもとに『入学相談会』を行います。各大学の実技傾向や、ますます重要視される『学科』などの疑問点を解かりやすく説明します。本学院の『学科講座』では、北海道教育大・札幌市立大を含む国公立大学のセンターテスト対策はもちろん、各美術大学の入試に完璧に対応しています。
この『入試相談会』はどのような質問にもお答えしますので、お気軽にご参加下さい。
〒060-0042 札幌市中央区大通西18丁目1-1
Tel. 011-623-7100 Fax. 011-623-1301
https://www.zobi.jp
E-mail:art@zobi.jp

入試直前講習、開講中!
センター試験も終わり、あとはラストスパート!
制作すればするほど合格が近づいてくるはず。
今からの参加もお待ちしています。
がんばれ、受験生!!

冬期講習スタート!
冬期講習が12/25からスタート!
ここ数年は1、2年生の参加者が増加し、全体的にも昨年を上回る人数が臨みました。
浪人生、3年生はセンター試験を直前に控え、勉強に問題がある(?)生徒は冬期講習を休んで家庭学習にあてる者も。
参加者にとっては入試前の追い込みが始まりましたね。
1、2年生はまずはこの時期からスタートを切ったことが重要。絵を描くことを楽しんで。うまくなる悦びをいっぱい感じましょう。
初参加者へ向けたガイダンス。緊張しなくて大丈夫!誰もが最初に通った道です。
参加者増加につき今回も第2校舎での授業を開講!
夏に引き続き東京芸大デザイン科に合格した上田さんが特別指導に来てくれました!
受験者にとっては大いに参考になったはず!

今年度も推薦合格者多数輩出!
推薦合格おめでとう!
多摩美術大学
グラフィックデザイン学科
Nくん(池上学院)
日本画専攻
Sさん(小樽潮陵)
昨年からはじまった多摩美術大学の全学科推薦入試。
特にグラフィックデザインは2年連続で高倍率(今年は10倍!)が続いており、難関校のひとつです。
北海道教育大学 岩見沢校
美術・デザインコース 2名合格!
Sくん(中標津)
Iさん(おといねっぷ美術工芸)
書画・工芸コース 2名合格!
Mくん(札幌大谷)
Oさん(北広島)
メディア・タイムアートコース 2名合格!
Sくん(札幌厚別)
Yさん(札幌厚別)

昼間部 油彩科 「箱庭」作品展示しました!
昼間部油彩科の授業で、箱庭制作に取り組みました。
箱という小さな空間に、自らの詩的世界を表現したジョゼフ・コーネルから着想を得て、試験的に授業に組み込んだのが2005年。生徒によっては大きく進化を遂げる契機となりました。その後、一部レギュレーションを変更しながら、カリキュラムの一環として恒例化してきました。
普段の油画制作とは視点の異なる発想で箱庭を形成し、その自己表現を通じて新たな発見を目指す授業は、毎年どんな作品を見せてくれるか楽しみです。今年も例年に負けず個性的な作品ができてきましたので、その様子をご覧ください。
