市立函館高等学校「美大進学相談会」を開催しました!

2016/11/25

昨年に引続き、市立函館高校美術部の皆さんを対象に「美大進学相談会」と「作品講評会」を行いました。
・美大とはどういうものなのか。
・具体的になにをしたらいいのか。
・国公立と私立の違いは。
・学科との両立は。
・将来はどうなるのか。
といったことを中心に、できるだけわかりやすく「芸大・美大」というものが伝わるようにガイダンスしました。

市立函館高校の美術部は、顧問の佐々木先生と部員の皆さんが毎年一丸となって、積極的な制作活動を展開しています。高文連をはじめとする様々な公募展に数多く出品し、受賞者も多数輩出しているとても優秀な美術部です。近年は函館市内の地域を中心とした校外での発表、展示にも力を入れていて、各方面から注目を集めてもいます。
また美術部の先輩たちには、Zobiから全国の国公立を中心とする美大へ巣立っていった人たちがたくさんいます。

今回は、佐々木先生と一緒にあらかじめ出題した「共通デッサン課題」を、1年生から3年生まで美術室で制作し、相談会当日それらの「作品講評」を行いました。講評とあわせて美大受験の意義や心構えなどをひとり一人に解説しました。熱心に描いてくれた力作ばかりで、どれも大変見応えがある制作内容でした。
講評後は、東京芸大をはじめとする全国美大芸大合格者の参考作品の解説と、生徒さんたちの高文連などで制作している油彩作品なども、時間の許す限りアドバイスさせていただきました。
長時間にわたって最後まで一生懸命、真摯にアドバイスを受け止めようとする部員のみなさんにとても感激しました!

佐々木先生、市立函館美術部の皆さん、ありがとうございました。
これからも素晴らしい制作を続けてください!
Zobiスタッフ一同、みなさんのご活躍をこれからもずっと応援していきます!

161118%e7%be%8e%e5%a4%a7%e8%aa%ac%e6%98%8e%e4%bc%9a04

161118%e7%be%8e%e5%a4%a7%e8%aa%ac%e6%98%8e%e4%bc%9a36

161118%e7%be%8e%e5%a4%a7%e8%aa%ac%e6%98%8e%e4%bc%9a50

PAGE TOP

無料のデッサン講座『中学生のためのデッサンステップアップゼミ』を開催しました!

2016/11/21

dscf2803

中学生対象のデッサン講座「ステップアップゼミ2016」を11月20日日曜日に開催しました。

今回も1・2年生も含め、平岸高校デザインアートコースや大谷高校美術科への進学を考えている生徒がたくさん参加していました。

受験生である3年生にとっては、絶好のタイミングだったはずです。

 

dscf2807

画用紙の表裏の確認や鉛筆の削り方から説明するので、初めての方でも安心です。

dscf2813

dscf2818

dscf2837

制作終了後は、一点一点講評をしました。みなさん最後まで真剣に聞いてくれました。

 

緊張した1日になったと思いますが、絵を描くことが好きな人なら、きっと面白くとてもためになるゼミとなったに違いありません。

この中から、将来たくさんのアーティストやデザイナー、イラストレーター、マンガ家、絵本作家やゲームクリエーターになる人たちが出てくれることを願ってます!がんばれ!中学生!!

Zobiは今後も中学生のみなさんを応援していきます

PAGE TOP

多摩美術大学 推薦入学試験 グラフィックデザイン学科 プロダクトデザイン専攻 合格おめでとう!

2016/11/17

今年度から実施された多摩美術大学推薦入学試験。

Zobiから
グラフィックデザイン学科 Iさん(札幌月寒高校)
プロダクトデザイン専攻 Sくん(立命館慶祥高校)
が合格!

グラフィックデザイン学科は約10倍、プロダクトデザイン専攻は約4倍という、いずれも高倍率をくぐり抜けた素晴らしい結果となりました。
1回目の試験ということもあって、内容も傾向も、紙のサイズも不明な中合格を勝ち取ったのは見事。
来る日も来る日も粘り強く制作と向き合ってきた結果です。
おめでとう!

PAGE TOP

金沢美大〈油画〉完全攻略! 人物油彩特別講座

金沢美大美術博士、清水恭平先生が直接指導!

%e7%97%9b%e3%81%bf%e3%82%92%e4%bc%b4%e3%81%86%e5%85%89

金沢美術工芸大学《油画》受験を目指す人へ、重要なお知らせです!
来たる11月26日(土)、27(日)の二日間に、本学院OBで金沢美術工芸大学出身・美術博士の清水恭平先生を特別講師に迎えて金沢美術工芸大学油画合格のための「人物油彩特別講座」を開講します!
講座内容は実際の入試時間と同じ「10時間」で「人物油彩」を描きます。制作終了後、受講生全員の作品を講評し、入試内容に沿った具体的なアドバイスを清水先生から直接受けられます。金沢美術工芸大学油画の入試内容を知り尽くした清水先生からの実技指導とアドバイスは必ず来春の受験に役立つことでしょう。
また、現役生にとっては受験本番の雰囲気を知る絶好のシュミレーションにもなるはずです。金沢美術工芸大学油画の受験を目指している受験生はもとより、人物油彩の基本を学びたいと考えている生徒は、この機会を逃さず、ぜひこの「人物油彩特別講座」に参加してください!

****************************

開講場所: 北海道造形美術学院・アトリエ A

札幌市中央区北4条西7丁目

開講日・開講時間: 11月26日(土),27日(日)

タイムテーブル:

11月26日(土) 10:00~11:00 ガイダンス、

11月26日(土) 11:00~18:00(6h制作・1h昼休み)

11月27日(日) 10:00~15:00(4h制作・1h昼休み)、

11月27日(日) 15:30~17:00 講評

受講料: 3,000円

受講定員: 20名 (定員を超えた時点で受付終了)

申込方法: Eメールか電話でお申し込みください。

電話でお申し込みの場合:tel 011-281-7100
E-malでお申し込みの場合:件名を「人物油彩特別講座申込」とし、本文に「名前(ふりがな)」「住所」「高校名」「学年」「年齢」を必ず明記し、art@zobi.jpに送ってください。

申し込み締切日:  11/24(木)

用意するもの: F15号キャンバス、油彩用具一式、筆記用具

※F15号キャンバスは受付窓口で購入できます。購入希望者は申込の際、必ず事前にお知らせください。(販売価格 2,480円)

お問い合わせお申込み:  北海道造形美術学院

〒060-0004北海道札幌市中央区北4条西7丁目

TEL:011-281-7100  E-mail:art@zobi.jp

資料請求・お問い合わせ

****************************

 

特別講師 紹介

清水恭平  Kyohei Shimizu

2010年,2011年国画賞、2年連続受賞!!
いずれも大学在学中という快挙!

清水恭平先生は、国展という国内で最も歴史のある全国屈指の公募展において、最高賞である「国画賞」を2010年,2011年と「大学在学中」に「2年連続受賞」した経歴をもつ、国内で今最も注目されている新進気鋭の若手画家です。

f130%e5%a4%9c%e3%81%ae%e4%b8%8bf130%e3%81%82%e3%81%ae%e9%a0%83%e3%81%af

〈略歴〉
1988 北海道札幌市に生まれる
2011 金沢美術工芸大学美術工芸学部美術科油画専攻 卒業
2013 金沢美術工芸大学修士課程美術工芸研究科絵画専攻 修了
2016 金沢美術工芸大学博士後期課程美術工芸研究科美術工芸専攻 修了 美術博士

今回の講座では金沢美大攻略のための実践指導はもちろんのこと、清水先生の圧倒的な画力と豊かで情趣溢れる具象表現のポイントを美術部などで油絵を描き始めたばかりの高校生にも懇切丁寧に指導していただけます。経験が浅くても安心して受講してください。

PAGE TOP

全道デッサン力判定模試 開催!

2016/11/16

全道デッサン力判定模試を開催しました!
「国語」や「英語」などとは違い、「実技」の力はいつも数字で現れてくるものではなく、そのことは受験生にとって不安の種でもあると思います。
Zobiで毎年開催されている【全道デッサン力判定模試】は自分の志望校に対する「デッサン力」の判定を行うものです。
すでにZobiの生徒となっている院内生、
わざわざ地方から受けにきてくれた院外生含め、95名が「実技の模試」に取り組みました。
試験科目は「石膏デッサン」、「構成デッサン」、日頃から誰もが基礎的なものとして練習している「静物デッサン」。
東京芸大をはじめ、各大学で出題されている試験内容に対応した実技科目で臨んだ模擬試験、結果はどうなった!?

img_8885
img_8893
img_8826
img_8828
img_8864
img_8850
img_8883
img_8844
img_8877
img_8879
img_8871
img_8882
img_8890
img_8875
img_8852
img_8840
img_8847
img_8866
img_8868
img_8891
img_8869

受験生であれば結果は楽しみなものであり、少し恐いものでもあります。
ですがどんな結果であれ、「それを踏まえてどう過ごしていくのか」というところからしか合格は見えてきません。
どちらにしろ、受験生たちはここからです。がんばれ!
今回の模試受験者には「採点表」を志望大学の評価と共に返却します!
楽しみにしていてください!

PAGE TOP
入学案内
コース案内
学院紹介
アクセス
News & Blog
× 閉じる