2024全国美大・芸大合格者作品展を開催します!
10月20日(日)に、美術やデザインに興味のある高校生や美大進学希望者を対象とした「全国美大・芸大合格者作品展」を開催します。
東京芸術大学をはじめとする全国有名美大合格者による入試合格再現作品を含む多くの作品を展示します。木炭や鉛筆によるデッサン、油彩画、水彩画、色彩構成、立体構成など、どの作品もたいへん完成度の高い見応えのあるものばかりで必見です。さらに、道内の美術系大学である教育大岩見沢などの入試合格再現作品や総合型選抜におけるポートフォリオなども充実させる予定です。
当日は11:00~16:00まで展示しておりますので、お気軽にお越し下さい。また、保護者の方も来場を希望される場合には、美大進学のための入試相談もお受けします。
美術やデザインに興味のある高校生の皆さんはもちろん、保護者の方もお気軽にご来場ください。
※混雑を避けるため、事前に予約が必要です。ご来場予定のお時間を必ずお電話かメールでお知らせください。(当日、予約なしの見学はできません。)
【開催日時】
2024年10月20日(日)11:00~16:00
【開催場所】
北海道造形美術学院 第2校舎アトリエ
【受付】
北海道造形美術学院
〒060-0042北海道札幌市中央区大通西18丁目1-1
TEL:011-623-7100 mail:art@zobi.jp
※当日、本校舎で受付をした後、第2校舎へご案内いたします。

金沢美術工芸大学 ホリスティックデザイン専攻 大学入試説明会 開催!
全国の美大・芸大の中でもトップクラスの人気をもつ金沢美術工芸大学。その中で最も受験生の多い専攻がホリスティックデザイン専攻です。
今回はそのホリスティックデザイン専攻から西本耕喜先生とホリスティックデザイン専攻在学中の元Zobi生3名が来校し大学入試説明会を開催しました!
大学の紹介、受験案内、入試情報など、先生から様々な情報を聞けることはもちろん、合格者の生の声を聞ける貴重な機会でした。
いい刺激をたくさんもらってモチベーションも上がったと思います。
受験まで残り半年!今の気持ちを大事にしてこのまま頑張りましょう!
また、翌日には金沢美術工芸大学ホリスティックデザイン専攻模擬試験講評会を開催!
事前に制作した模擬試験の作品を大学入試説明会に来てくれた3名の元生徒が講評してくれました。
生徒ももちろん、講評してくれた3名もとてもいい熱量で大盛況!
実践的なアドバイスもたくさん聞けて受験生には有意義な時間でしたね!
講評終了後も3名から個人講評をもらいたい生徒の列がずっと続いていました。

Zobi昼間部 特別課題!!
今年度も昼間部全科で円山動物園に行き、特別課題をおこないました。
特別課題は科ごとに異なる課題が出され、デザイン系は動物をスケッチ、アート系は今後の制作のための取材をします。
細かいことはともかく、アトリエを出て動物を描くってだけでも普段と違って楽しい特別課題。
今年度はあいにくの雨でしたが、昼間部しっかりと描いていました。
絵画系の科は、今回の取材をもとに「大作課題」を制作します。
大作課題は来月10月中旬に一般公開されるので楽しみにしていてください。
なお、今年の絵画系「大作課題」はZobiのOBで、昨年東京藝術大学油画専攻を卒業した『 T 先生』が作った課題です。
動物園に行く前日に「大作課題」の説明と一つ前の課題の講評をしに来てくれました。ありがとうございます!!
その時の写真もブログの最後にアップしておきますね。
では、昼間部特別課題「動物園」の様子から。
午前午後と長い時間をかけて沢山の動物のスケッチ&取材を行いました。
絵画系の科はこっからが本番です。大作課題、頑張っていきましょう!!
そして、東京藝大油画卒の『 T 先生』による「ミケランジェロを油彩で描く」課題の講評の様子です。
受験生1人1人の制作意図を聞きながら、作品を作る上での大切なことについて、説得力のあるアドバイスをくれました!!
さぁ、昼間部前期課題も大詰めです。
大作課題も楽しく描いていきましょう!

夏期講習全日程終了!
2024年の夏期講習が終了しました!
大学説明会、OBの特別講師、デモンストレーションなど講習会ならではのイベントが目白押しでしたね。
この調子でがんばりましょう!

【中学生】夏期デッサン講習 全日程終了
高校生の夏期講習より一足早く中学生「夏期デッサン講習」の全日程が終了しました。
第1クール14名、第2クールは定員Maxの15名での開催となり、お盆休みと被っている第3クールも7名の中学生が来てくれました。
デッサンが上手くなりたい、美術系高校に行きたいという中学生がこんなに沢山いて、嬉しい限りです。
この夏にZobiで「デッサンの基本」を学べたことは美術系高校を受験する上で大きなアドバンテージになるでしょう。
さらに、復習できるように配られたプリントや練習するときのコツや注意点なども聞けたので、夏休み以降もどんどんデッサンを描いてみてください。
それでは、中学生「夏期デッサン講習」第3クールの様子です。
この日もデモンストレーションを交えた「デッサン解説」からスタート!
解説を聞いて実際にデッサンしていきます。
最後はみんなでデッサンを並べて講評を受けます。
この日は講評中にもホワイトボードが登場しました。
2日目もデモンストレーションを交えた「デッサン解説」を聞きます。
プリントも配られているので復習も出来ます。
そして、実際に描いていきます。
2クール受講の場合はモチーフがバージョンアップします。
3日目のモチーフもよく描けていますね。
4日目の講評の様子。細かいところまでアドバイスをもらいます。
最終日はタイムアタック。集中してバリバリ描いています。
「デッサン解説」を聞き、制作して、作品への評価とアドバイスをもらうを毎日繰り返して、日々デッサンが成長していく様子が素晴らしかったです。
クーラーでアトリエは涼しかったですが、夏の暑い中よく頑張りました。
これからも勉強との両立をはかりながら、楽しくデッサンを描いてください。
