デザイン・教育大コース 手のデッサンテストマッチ!

2014/11/26

受験も近くなってきたこの時期に毎年開催されている「手のデッサンテストマッチ」
試験形式で時間を厳密に決め、採点までを行い順位付けします。

普段あたりまえのように見ている手だからこそ、デッサンするときには大切なことをたくさん見逃してしまいがち。
「デッサンする目」でよく観察することが重要です。

DSCF9941

DSCF9945

DSCF9950

DSCF9951

DSCF9953

DSCF9960

DSCF9959

DSCF9949

DSCF9972

DSCF9976

DSCF9963

このテストマッチは、浪人生にとっては今まで積みかさねてきた練習の成果を試すときです。

それに対し現役生は、浪人生や他の現役生たちの制作を見て学ぶことがたくさんあります。
ここで得た経験が冬のラストスパートへ向けての絶好の成長材料になるのですね。

今回どんな結果が出てもこれをどう次につなげていくか、受験に対する挑み方が試されるときでもあります。

テストマッチが開催されてから1週間がたとうとしていますが、夜間部の目が少し変わっていました。効果抜群!

PAGE TOP

2014札幌市立大学〈推薦入試〉直前講習

2014/11/14

札幌市立大学の「実技対策」、特に「推薦入試」では短期集中でカリキュラムに取り組むことがとても重要です。
ですから、初心者でも実技を選択し対策することが可能です。
この「推薦入試直前講習」では、鉛筆デッサンの基本的な実技力のアップはもちろん、過去の入試問題をもとに予想問題を含む「模擬試験形式のコンクール」を実施します。
また、本番の「面接試験」への具体的な対応も過去の入試の質問事項をもとにしっかりと対応します。
前期後期の入試では、センター試験の得点が大きな負担となってくる札幌市立大学の一般入試。「推薦入試」を受験できるみなさんは、このチャンスを逃さず必ず合格を手にしてください。

PAGE TOP

ヌードクロッキー

2014/09/20

一年間の中で複数回開催されるヌードクロッキー。
ファインの生徒、特に油彩科にとっては受験と密接したものとなりますが、デザイン科にとっては新鮮です。
造美は受験ということに縛られすぎず、様々な制作の中から多くのことを感じ取り、
本当の意味で「自力を養う」カリキュラムを常に目指しています。
受験時には出題されない制作の中にもヒントがたくさん転がっているのです。
今回開催されたヌードクロッキーもそのひとつ。
参加は自由ですが、毎回定員をこえるほどの人気イベントになっています。
 

 

 

 

 
こういったことに好き嫌いをせず積極的に参加するのが今年の良さ。
きっと最後、自分の武器になります。

PAGE TOP

合宿作品公開

2014/09/16

合宿作品の一部を公開!


 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただいま昼間部は大作に挑戦中!

PAGE TOP

合宿とパイオニア

2014/09/11

昼間部は毎年この時期に合宿に挑戦します。
普段とは違う状況で違う作品を作ることはまさに受験と一緒。
「成功させなくてはいけない」というプレッシャーと戦って、勝つための制作をしなければなりません。

過去の先輩たちも通ってきた合宿ですが、10数年ぶりに今年は心機一転
「雨煙別小学校 コカ・コーラ環境ハウス」に制作場所を移し開催。
参考作品もない中で「自力」が試されたこのチャンス。どう取り組んだのか!?

荷物を積んで


 

出発!


 

元々小学校だった場所を改装し、様々な交流が出来る施設として建設された建物。
当時の良さを活かしたおしゃれな合宿所でした。


 

とりあえず食べとかないとね。


 

ごはんおいしかったね!


 

 
さあ、旅行気分もここまで!
 

デザイン科は施設内のいたるところにセッティングされたモチーフの中から自分が選んだものを静物デッサン!モチーフの切り取り方からはじまって、フィニッシュの形など、計画性がなければ描けないモチーフに挑戦。


 

 

 

 
 
 

一方ファインは施設の外も含めた空間を自由に取材し作品にするという、近年の東京芸大の試験に近い課題を出題。


 

 

当然夜も制作!


 

そして学科も!へとへとだったね。


 

 

 

2日目は雨。屋外で制作するファインにとっては辛いところ。でも誰もが通ってきた道だぞ!


 

造美伝統「くらげ」発動!


 

屋根付きのところで制作。賢い


 

 

 

あまりに大降りになれば室内に移動して制作。


 

 

携帯で撮影した画像を参考にしながら。仕方ないね。


 

 

デザイン科は2日目に一度中間講評を入れてこのあとの作戦を練ります。


 

3日目はギリギリ晴れたね!やったね!


 

ラストスパート!


 

最後は講評。


 

 

 

 

 

 

 
 
合評は終わったのが午前2時30分。
なんと多くの生徒がそこから朝まで体育館で遊ぶというタフさ。
元気だねー。いいことだ。
 

総括としては、
いつもの制作はもちろん、一発勝負の合宿でどのような作品を作ることが出来たかそれはとても大切なこと。
でもそれ以上に「次につなげる」ということこそ大切。
その点で今回の合宿は、参加した全員にとっていいものになったんだと思います。
今回の合宿を通して、一皮むけた昼間部に期待します。
この調子で試験までつっぱしれ!

作品は近日公開予定!

PAGE TOP
入学案内
コース案内
学院紹介
アクセス
News & Blog
× 閉じる