平面構成テストマッチ(2)

2012/12/15

6時間のタイムアタック(昼間部は3時間)が無事終了。

今年の現役生は優秀で、未完成がいませんでした。

でも、夜間部生にとってまだまだこの時期の時間内完成は厳しいのが現実。

だからこそ、昼間部生の作品を合評で見ることで、課題の解釈や仕事の充実度をしっかり比較できたと思います。

採点は、A.a.B.b.C.c.D.d.の8段階。(B以上は150点満点の120点)

具体的な採点でしたが、点数に一喜一憂する必要はありません。

重要なのはこれからの努力。

これまで以上に一枚一枚の制作を大切にしてください。

冬期講習、そして入試直前講習へといよいよ受験本番に向けてラストスパート。

これからもっともっと実技力は伸ばせるはずです。

次回は、12月18日、19日、20日の3日間で

「久山先生の着彩ゼミ」と「手のデッサンテストマッチ」を開催。

頑張りましょう!

 

PAGE TOP

Zobiデザイン科恒例 平面構成 昼間部・夜間部合同テストマッチ開催 (1)

2012/12/13

本番の入試時間を意識して開催される毎年恒例の 平面構成テストマッチ。 昼間部生3時間制作に対して、夜間部生(高校3年生)は6時間。 ハンディキャップがあるとはいえ、この時期の時間内完成は現役生にとってはなかなか大変。 あせらず、美しい仕上がりを目指してください!

初日、夜間部生がまずスタート

先生によるエスキースのチェックは今回はナシ

みんな真剣です。

2日目いよいよ昼間部が参戦 手際の良さが際立っています。

作品タイトルも忘れずに

合評の速報は明日以降に 仕上がりが楽しみです。

PAGE TOP

全道デッサン力判定模試

2012/12/11

12月になり、試験まで残すところ数ヶ月となりました。センター試験に至っては来月です。
それぞれの志望校もほぼ決まってきた頃ですね。

そこで気になってくるのが自分の「実技力」。
今自分にはどの程度の実技力があるのか、合格ラインまでにはどのくらいの練習が必要なのか、ということを判断するため、今回「全道デッサン力判定模試」が行われました。全員が同じモチーフを、同じ時間帯で制作し、それぞれの志望校に合わせて判定をだす模擬試験です。院内・院外問わず多くの生徒が参加し、80人あまりの受験生が集まりました!


ここから

 

ここまで。たくさんの参加者。

普段、なかなか見ることのできない浪人生の途中経過や完成作品に刺激を受けた人も多いはず。志望校の判定シートは来週返却予定。どんな結果がでても焦る必要はありません。実技はこれからです!問題は結果をいかに血や肉にできるかということ。
 
  

PAGE TOP

多摩美術大学の教授が来校!

2012/12/06

多摩美術大学

グラフィックデザイン科 教授
秋山孝 先生

絵画学科版画専攻 教授
渡辺逹正 先生

の両教授が来校され、学院生にタマ美の紹介をしてくれました。入試の話のみならずこれからのデザイナー・版画家に求められること、そのための心構えなど広くお話してもらい、学院生も身が引き締まったことでしょうね。

 
 
その後は作品の講評や個人面談も。厳しい目で、必要なことを指導してもらいました。

 

 

これからの制作にいい影響がでそうです!
楽しみ!

PAGE TOP

教育大現役合格講座 2012

2012/11/27

センター試験が近づき、受験生たちは急かされる思いになってきている頃ではないでしょうか。
アトリエも活気に満ちています。

そんな受験生の不安を解消し、「現役合格」を確実なものとするため、
毎年〈北海道教育大学-岩見沢校〉へNo.1の合格率を維持し続ける造美が、
「教育大現役合格講座」を行い現役合格のポイントを伝授しました!

過去の合格者作品を実際に見せながら、「実技Ⅰ」・「実技Ⅱ」の具体的なポイントや「センター試験」対策の話をじっくり解説しました。安心した生徒もいるでしょうし、気持ちが引き締まった生徒もいるでしょう。


着彩や
 

立体や 
 

構成の話。
その他実技Ⅰ(デッサン)やセンター試験対策の話も。
 

メモも忘れずに!
 

 

なんと急遽OBであり現「北海道教育大学-岩見沢校-美術コース1年八谷聡大くん、八谷説大くん(双子!)」が駆けつけてくれ、受験期の辛かった話、その乗り越え方など教えてくれました。

ここからはみんなが合格に近づいていくためのイベントが目白押しです!
造美生ではない子にとっても飛躍のきっかけになるチャンスもあるでしょうし、積極的に参加してください!

PAGE TOP
入学案内
コース案内
学院紹介
アクセス
News & Blog
× 閉じる