昼・夜間部合同テストマッチ開催!
毎年恒例となった昼・夜間部合同の平面構成テストマッチが開催されました。本番に近い状況を仮定して行うことで、今の自分の力量や時間内に仕上げる、ということを実感し、より一層試験を意識できるようになったのでは。夜間部は、昼間部と同じ舞台で戦えたことで、参考になったことがたくさんあったはず。結果として成功した失敗した、ということよりも次につなげていくことが大切です。試験までは残りわずかになりました。そしてそれよりも先に、ほとんどの生徒はセンター試験があります。今はふんばりどき。寒さやプレッシャーに負けずがんばれ!
合評にはスペシャルゲストが登場!ZobiOGであり、多摩美術大学グラフィックデザイン学科卒、黒川かおりさんが駆けつけてくれました。
優秀作品

青森戸山高等学校 美術科2年生の実技講習会に参加
8月の美術科3学年進路別講演会につづき、今回は美術科2年生のデッサン講評会に参加しました。
「参考作品の紹介・解説・実技受験について」の講話に始まり、その後、デッサンの講評を各専攻別二組に分かれて行いました。
どの作品も密度が高くて、じっくり時間をかけて一生懸命取り組んでいることが伝わってきます。おかげで講評にも熱が入り、最後は閉会の予定時間を過ぎてしまいました・・・スミマセン。美大への進学を考えている生徒の皆さんもまだ2年生。受験まで時間は十分にありますが、実技は日々の積み重ねが大切です。今後もこの調子で頑張ってください!
美術科8回生 彫刻専攻7名によるインスタレーションのドキュメントDVDをプレゼントして頂きました。 「おかえり」~一つ空の下で~さっそく拝見しました!「おかえり」というタイトルの意味にも納得しました。自分が学生だった頃を思い出し、なつかしい気持ちにさせて頂きました。

やりました!全道デッサン力判定模試!
12月になり、試験まで残すところ数ヶ月となりました。みなさん志望校も決まってきた頃ではないでしょうか。その中で、今自分にはどの程度の実技力があるのか、合格ラインまでにはどのくらいの練習が必要なのか、ということを判断するため、今回「全道デッサン力判定模試」が行われました。全員が同じモチーフを、同じ時間帯で制作し、それぞれの志望校に合わせて判定をだす模擬試験です。院内・院外問わず多くの生徒が参加し、延べ80人を越えました。
普段、なかなか見ることのできない浪人生の途中経過や完成作品に刺激を受けた人も多いはず。志望校の判定シートは来週返却予定。良い結果がでても、悪い結果がでても、実技はこれからです!入試までの残り期間はわずかですが、今回の模試をここから更に上達するきっかけにしてください!

井桁先生、「第21回道銀芸術文化奨励賞」を受賞!
指導部長の井桁雅臣先生が道銀文化財団「第21回道銀芸術文化奨励賞」を受賞し、北海道新聞(11月16日)で紹介されました。おめでとうございます!道銀文化奨励賞は、『財団法人 道銀文化財団』が北海道における芸術文化の振興に関し優れた活動を行う芸術家又は芸術団体に対して表彰するものです。
六花ファイル 第3期収録作家作品展「きっとどこにもない水」井桁雅臣2011年11月1日(火)〜11月30日(水)六花亭 福住店/2階喫茶室TEL.0120-012-666札幌市豊平区福住2丈丁目111:00-17:00(LO.17:00)

アニメーション「棒人間」公開!
先週行われた久山田ゼミでみんなが描いた棒人間のアニメーションがついに完成しました!とにかく必見!動画はこちら↓2011久山田ゼミ 棒人間アニメーション
