昼間部ファイン系 静物コラージュ制作
昼間部の油彩科・日本学科の授業で、静物コラージュ制作に取り組みました。前回の授業でフロッタージュ、デカルコマニー、マーブリングなどの絵画技法により作成した素材や、雑誌や色紙、布を中心とした様々な素材を組み合わせて、支持体のボール紙に貼り付けて制作します。
対象となるモチーフの色彩や質感を意識しながら素材を選び、明暗にしたがって大きく貼付けていきます。コラージュの時点で大まかな形態や空間をつくり、上から描写していきます。

昼間部デザイン科、平面造形強化週間合評
テーマ「球のイメージ」今年もやりました!最終合評は土曜日の午後。現役生も浪人生の気合いを感じられたことでしょう。今年もカッコイイ作品が多数生まれてます。徹夜でがんばったみんな、お疲れさま。でも、がんばるのはあたりまえ。妥協することなく良い作品を描き続けましょう。歴代の合格者と同じ、Zobiデザイン科のDNAをこれからも脈々と受け継いでいって欲しいです。
まずは3つの球体。それぞれが「発光」「反射」「模様」を表現しています。
続いて大きな球体。とにかく球体に見せること以外は特に制約はありません。でもこれがなかなか難しい。
ずらっと並ぶとすごい迫力!

10minuteワンポイントレッスン2011 スタートです!
昨年、好評だった夜間部生対象の10minuteワンポイントレッスンが始まりました。
10分間で各先生が交代で、色々な視点から美大受験生必聴の楽しくて役に立つお話をしてくれます。
第1回テーマ「色ってなに?」山田先生
第2回テーマ「右脳派?左脳派?」久山先生
第3回テーマ「デッサンのコツ」高橋先生
(水)・(木)・(金)の8:00〜8:10の10分間。こうご期待!
リラックスして楽しく過ごしましょう。

昼間部ファイン系 下地研究週間
昼間部の油彩科・日本学科の授業で、静物コラージュ制作のための素材作りに取り組みました。フロッタージュ、デカルコマニー、マーブリングなどの絵画技法では、制作者のコントロールや意図に関係なく偶然性の強いイメージが出現します。みんな、その思いがけず出てくる形象をわくわく楽しみながら、実験的な授業に参加していました。

昼間部生、学科授業スタート!2011
いよいよ、GW明け通常授業が始まりました。
美大攻略の最大のカギ、「学科対策」を万全にしていくために、今日から英語・国語の授業がスタート。特にセンター英語対策は、「リスニング」への対応と日常の予習・復習がとにかく大切。1人1人のレベルにあわせて丁寧に個人指導してもらえる造美の学科授業。美大学科入試のエキスパート、川瀬先生、柳先生、今年もビシビシお願いします!!
英語担当の川瀬先生。
国語担当の柳先生。
学科も実技も積み重ねが大切。
