講師の清水恭平先生が作品展を開催します!
講師の清水先生が、今年も個展を開催します!
「コロナウイルスによって変わってしまった日常や、その中でも変わらないままの美しさ、
かつての思い出などをモチーフとした油絵作品を展示します。」
清水恭平 個展
〜西に沈んだもの〜
2020年9月29日(水)〜10月4日(月)
カフェ 北都館 ギャラリー
札幌市西区琴似1条3丁目1-14
(JR琴似駅より徒歩8分、東西線琴似駅6番出口より徒歩2分)
水・木・金 10:00〜22:00 定休日 火曜日
土・日 10:00〜19:00 最終日17:00まで
※感染症対策のため、営業時間等が変更になる可能性があります。ご容赦ください。
※会場は無料ですが、飲食店内での展示のため、カフェのご利用をよろしくお願いします。
略歴
1988 北海道札幌市に生まれる
2011 金沢美術工芸大学 美術工芸学部 美術科 油画専攻 卒業
2013 金沢美術工芸大学 修士課程 美術工芸研究科 絵画専攻 修了
2016 金沢美術工芸大学 博士後期課程 美術工芸研究科 美術工芸専攻 修了 美術博士
すでに油絵を描かれている方はもとより、油絵や美術に興味がある学生にとっては、本物の油絵作品を直接見ることの出来る機会です。
コロナウイルスの脅威が未だに衰えない世の中ではありますが、Zobiに通われている生徒や保護者の方はもちろん、一般の方にも(ご無理のない範囲で)ご高覧いただけたら幸いです!

教育大〈岩見沢〉大学入試説明会開催しました!
道内で最も人気の高い教育大〈岩見沢〉。この夏現役合格を目指す受験生、高校生を対象に北海道教育大学岩見沢校の美術文化専攻から、メディアコンテンツ研究室の三浦啓子先生と彫塑研究室の山内祈信先生が8月22日日曜日、本校アトリエに来ていただき直接解説してくださいました。
大学での日常の制作を中心に各研究室の紹介から始まり、来年度から大きく変更になる入試実技を制作過程の画像を見ながら詳しく解説していただきました。
三浦先生はZobiのOBということもあり、大学での制作体験についてはもとより、卒業生の進路やその後の活躍についてとても楽しく紹介していただきました。山内先生からは新しく変わる入試実技の参考作品例をもとに、制作のポイントや実技準備の具体的な目標について解説していただきました。
また入試参考作品のほか、「総合型選抜(自己推薦入試)」で制作が必須となる合格者のポートフォリオ作品も持参して見せていただきました。こちらも実際の合格作品に直接触れる、大変貴重な体験となりました。
当日は父母の方や高校1、2年生も参加して大変充実した入試説明会でした。
三浦先生、山内先生、ありがとうございました。
今回の説明会を励みに受験生、高校3年生のZobi生はより具体的なイメージを持って実技対策に励んで欲しいと願っています。
来春の合格を目指して、これからもなおいっそう日々の制作をしっかりと頑張っていきましょう。
夏期講習開講中は受講生の安全確保のため、やむを得ず実施できなかった全国美術系大学の説明会。このタイミングで開催できるのはやはり地元にある美大の強みでもあります。
今後は道内道外関わらず、「オンライン」での大学説明会実施をZobi生のためだけに開催できるように目指していきますので受験生の皆さんは期待してお待ちください!

ZOBI OG 展覧会情報
かつて本学院から巣立っていった生徒が阪急うめだ本店の美術画廊で展覧会を開催します。
デパートの美術画廊で個展を開けるのは本当に人気があって売れている作家だけ。
そんなデパートの美術画廊で個展を開くZOBIのOG稲恒佳奈さん。
彼女は、北海道出身で東北芸術工科大学の日本画コースに入学し、大学院まで進学。
大学院を修了後は、アートフェアや東京にある銀座三越で個展を行うなど精力的に作家活動を続けており、韓国や中国のアートフェアにも出展するなど国際的にも注目されている作家です。
作品は人々の営みを中心に、日常的な景色や地域の祭り、伝統行事などをモチーフとすることが多く、そこに描かれた一人一人の人間模様を想像するのも楽しく、その緻密な表現には作者の温かな眼差しが感じられます。
遠方ではありますが、もしお近くにお越しの際はぜひご高覧いただけたらと思います。
稲恒佳奈展 「今日もどこかで」
阪急うめだ本店 7階 美術画廊 2021 9/1(水)~9/7(火)まで ※最終日は4時まで

中学生ステップアップゼミを開催しました。
美術系の高校である札幌平岸高校デザインアートコースや札幌大谷高校美術科などでは受験科目として《実技試験》というものが課せられます。
その《実技試験》の内容は「鉛筆によるデッサン」です。
あらためて、受験科目として「デッサン」をしなさいと言われたときに、「鉛筆で物を描くんだろうけど、美術系の高校がいうデッサンってなんだろう?」とスタート地点から疑問が出てきます。
そこで「デッサンとは」という基本から学び、いざ「デッサンをしてみる」というのがこのステップアップゼミ。
最後にみんなの作品をズラッと並べて、今後に向けたアドバイスを1点づつもらっていきます。
元々の開催日のステップアップゼミが定員に達したため、
2回目のステップアップゼミを開講しました。
人数は少なくなりましたが、熱量は変わらなく、もくもくとデッサンを描いています。
ステップアップゼミは「デッサンの基本」を1日(約3時間)で学ぶプログラムです。
これからも、この「基本」を踏まえた上で様々な物(モチーフ)を楽しく「鉛筆デッサン」していきましょう。

好評につき第2弾!!【募集】【日曜限定】【初心者限定】大好評《高校3年生の初心者限定》 基礎から学べるデッサン講座2
Zobiの初心者デッサンプログラム「ステップ講座」を「日曜」のみ、「初心者」限定で「無料」で受講できる鉛筆デッサンの講座を開講します。
夏期講習や冬期講習などで初心者に必ず組み込まれて大好評の初心者デッサンプログラム「ステップ講座」のステップ1を受講できます。
「基本からデッサンを教えてほしい」「今までほとんどデッサンを経験したことがない」という初心者の人に最適です。用具はすべて貸出し可能です。
大切なのは、はじめの一歩。美大受験を考えている人も、そうでない人も、まずは気軽に参加してください。
【開講日時】
7月11日(日)
14:00 〜 17:00の3時間制作
※制作後、個人講評を行います。
【開講内容】
初心者デッサンプログラム「ステップ1」鉛筆の持ち方、削り方、デッサンに必要な基本知識の解説を初心者でも安心
して描き進められるよう丁寧に指導します。
【持ち物】
鉛筆、練りゴム、画板など使用する画材はすべて貸与します。
用紙のみ購入してください。1枚50円です。
【受講対象】
高校3年生のデッサン未経験者。
※1、2年生は受講できません。(通常の体験入学を申込んでください。)
【申込方法】
受講料は『無料』です。
電話(011-623-7100)かメール(art@zobi.jp)で開講日の前日までに申し込んでください。
その際、氏名、高校名、学年をお知らせください。
(メールで申し込む場合は件名を「基礎から学べるデッサン講座」としてください。)
申込書は受講当日に受付に提出してください。郵送する必要はありません。
※欠席する場合は必ずキャンセルの連絡をしてください。
来校時はマスクを必ず着用し、手を洗った際に使用するハンカチやタオルも必ず持参してください。
