冬期講習第1クール(2023年)
あけましておめでとうございます!
冬期講習は第2クールがスタートし、一部の受験生は共通テストのための休みをとりはじめましたね。
それでもアトリエは1、2年生を中心に絶賛稼働中!
時間も気持ちも余裕を持てる今のうちにたくさん練習しましょう!

2024年度 入試直前講習『札幌市立大学 特訓講座』のお知らせ
2023年度 一般前期・21名中16名合格(76%)!
2022年度 一般前期・受験者全員合格、100%のパーフェクト合格率!
2021年度 一般前期・9名中8名の高合格率!
ZOBI(北海道造形美術学院)から、札幌市立大学デザイン学部を志望する受験生のみなさんに重要なお知らせです。
札幌市立大学デザイン学部の一般前期入試は、
第1次試験の「共通テスト(800点)」と
第2次試験の「デザイン総合問題(200点)」+「面接(100点)」の
合計1100点満点で合否が判定されます。
その内訳は、前年の2023年度の総合得点は、最低点が601点、最高点が895点で、平均点は674.8点でした。
つまり、高低差が294点とかなり幅があります。
さらに、合格者の「共通テスト」の得点は、396点から603点と、これも高低差が207点とかなり幅があります。
(最低点の人は50%切って合格してますね。603点の人はこれだけで総合得点の最低点超えてしまいます。)
平均点は486.5点です。
第2次試験はどうでしょう?
「デザイン総合問題」が200点、「面接」が100点の合計300点のうち、合格者の最低点が90点、最高点が292点で、平均点が188.3点でした。
そして、これも高低差が202点もあります。
第1次試験も第2次試験もそれぞれ約200点もの高低差があります。
しかも総合得点では、約300点もの高低差です。
かなり落差が激しいというか幅があるということなのです。
札幌市立大というと、「共通テスト」と「デザイン総合問題」+「面接」の配点比が800点:300点なので、一見「共通テスト」の得点が高い方が有利と思っている人も多いかと思いますが、総合得点で約300点もの高低差、さらに、第1次試験、第2次試験ともに200点の高低差から考えると、必ずしも共通テストで高得点を取ってもれ程安心はできないということなのです。
もちろん最高点を取っていれば、2023年度の場合は共通テストだけで総合得点の最低点を超えているので、合格はほぼ確実なのですが、過去には、70%台の得点を取っていたのに不合格になった例もありますので、注意が必要です。
しかも、毎年、第2次試験(「デザイン総合問題」+「面接」)の得点次第では、共通テストの得点率が50%前後の受験生も十分逆転可能なのです。
実際、2021年度~2023年度の入試では、「共通テスト」の得点率が50%前後(400点前後)の受験生がZOBIから合わせて5名も合格しています。
だからと言って、共通テストは全然取れなくても大丈夫ですと言っているわけではありません。
やはり、できるだけ得点を取った方が心理的にも安心できますので、ぜひ頑張ってもらいたいのですが、この合格点の高低差を考えると「共通テスト」だけでなく、第2次試験、その中でも配点が200点の「デザイン総合問題」が合否を大きく左右するということがわかると思います。
ところで、第2次試験のデータを見てみますと最低点90点とありますが、この方は、デザイン総合問題はいったい何点だったのでしょう?
仮に面接との配点比による単純計算で3分の2だとすると60点です。
最高点の人は292点で、これも配点比で3分の2にすると194点、ほぼ満点です。
これだけで134点もの差があります。
そして、平均点の188.3点の人は、これも配点比で計算するとざっと125点になります。
平均点からみて、それぞれ60点くらいの差があります。
これだけ点数に落差があるのは、ある意味、採点方法がかなり厳しいというか採点基準が明確である可能性が高いのだと考えられます。
斬新な視点だったり、発想力のあるものや問題解決力の高いものには高得点、多少ありきたりではあるが説明の優れたものが平均点くらい、残念ながら何を言っているのかよくわからないものが低い得点ということかもしれません。
2022年度では満点も出ていますので、よければ満点もつけるし、よくなければけっこう低い点もつけるのではないでしょうか。
となると、いよいよ合否の鍵を握るのは、「デザイン総合問題」だということになります。
そこで、「共通テスト」が終わったら、「デザイン総合問題」と「面接」の練習ができるZOBIの『札幌市立大学 特訓講座』に、参加してみませんか?
2023年度 一般前期・21名中16名合格(76%)!
2022年度は100%のパーフェクト合格率!
2021年度は9名中8名の高合格率です!
2024年1月23日(火)から入試直前の2月24日までの1ヶ月間、毎日3時間の集中講習を行い、「デザイン総合問題」と「面接」を徹底的に攻略していきます。
地方在住の方、あるいは通学が難しい方はzoomを使ったオンライン学習も可能です。(昨年は東北や九州、道北からの受験生がいました。)
通学とオンラインの併用も可ですので申し込み時にご相談ください。
「デザイン総合問題」は、2時間で文章(5~600字以内)と描画を行うのですが、ここで要求されるのは、デザイン的な思考ができるのかどうかということです。
デザイン的な思考(デザイン思考)とは何かというと、それは札幌市立大学の採点・評価基準にあるように、観察力、想像力、思考力、文章及び描画による表現力、自分の考えを他者に伝える力のことです。
過去問をやってみるとわかると思いますが、一見誰もができそうな問題なのに、人によって、とてもわかりやすい図になったり、逆に、とても見づらいものになったりとか、余計なものをカットしてシンプルに見せる人がいるかと思えば、詰め込みすぎてごちゃごちゃした図になったりとか。
斬新な視点でアプローチする人、当たり前の見方に縛られて他の人と同じような見方をする人、実は本当に様々な解答が生まれます。
当然、そこに大きな点差が発生するのです。
つまり、そこにデザイン思考があるのかないのかというのが大きなポイントになるのです。
ただし、大学側も言っているように描画能力の巧拙は関係なく、いわゆるデッサン力というようなものは問われません。
伝えることができればいいので、絵の上手下手にビクつく必要はありません。
図が描ければいいくらいの気楽さで参加してください。
それよりも大事なのはデザイン思考です!
それを短期間で身につけるために、ZOBIでは「デザイン総合問題」をどのように取り組んでいけばいいのかを、段階的に、そして様々なオリジナル問題で練習をしていきます。
また、「面接」に関しては、過去の豊富なデータをもとに様々なシチュエーションを考慮しながら練習していきます。
ぜひ、来春の合格を目指して一緒に頑張りましょう!
開催要項
開催日程
2024入試直前講習『札幌市立大学 特訓講座』
2024年1月23日(火)から前期入試まで
開講時間
(月)~(土) 午後1時20分~午後4時20分
※1月23日(火)にガイダンスを行います。
この日に来られない場合は各自のスタート日にガイダンスを行います。
※面接練習が必要な方は初日に来校されたときに日程を話し合って決めます。
※2月24日(土)に最終ガイダンスを予定していますが、それ以前に最終受講日を迎える人は個別に行います。
受講料
65,000円
※zoomを利用したオンライン受講の場合も同じ料金になります。
用意するもの
鉛筆デッサン用具一式(黒鉛筆2B~2H程度,消しゴム、鉛筆削りまたはカッターナイフ、A3アルタートケース)を持参すること。
※鉛筆2B~2H程度,画用紙(A3ケント紙)はZOBIで購入することができます。
※アルタートケースはA3の用紙を保管できる入れ物であれば他のものでも構いません。
申し込み方法
・申し込み書に必要事項を記入し、写真を貼り付けのうえ、受講料を添えて提出してください。
・受講料を郵送する場合は、現金書留で郵送してください。
・銀行より送金の場合は、下記口座宛に振り込んでください。この場合、申込書は郵送または持参ください。
・申込期日は2024年1月20日(土)までですが、定員に達し次第受付を終了しますので、できるだけ早めに申し込みをしてください。
※なお、無料の受講相談(来校または電話またはメール)も行なっていますので、お気軽にご相談ください。
〒060-0042 札幌市中央区大通西18丁目1-1
TEL:011-623-7100
MAIL:art@zobi.jp

【募集】【日曜限定】【初心者限定】好評につき第2弾!!《高校1・2年生の初心者限定》基礎から学べるデッサン講座2
Zobiの初心者デッサンプログラム「ステップ講座」を「3日間」の「日曜」のみ、「初心者」限定で「無料」で受講できる鉛筆デッサンの講座を開講します。
夏期講習や冬期講習などで初心者に必ず組み込まれて大好評の「ステップ講座」をステップ1から最大ステップ3まで受講できます。
「基本からデッサンを練習してみたい」「いままでほとんどデッサンを経験したことがない」という初心者の人には最適です。用具はすべて貸出し可能です。
大切なのは、はじめの一歩。美大受験を考えている人も、そうでない人も、まずは気軽に参加してください。
開講日時
11月26日(日)、12月3日(日)、10日(日)の3日間から自由に選択。※最大3日間連続受講できます。
13:45~16:45の3時間制作。終了は17:00以降となります。
※制作後は個人講評を行います。
開講内容
「ステップ1」鉛筆の持ち方、削り方、デッサンに必要な基本知識の解説を初心者でも安心して描き進められるよう丁寧
に指導します。
※1日以上受講できる人は「ステップ2」「ステップ3」へと移行します。
持ち物
鉛筆、練りゴム、画板など使用する画材はすべて貸与します。
用紙のみ購入してください。1枚50円です。
受講対象
高校1、2年生のデッサン未経験者。※3年生は受講できません。(通常の体験入学を申し込んでください。)
申込方法
電話(011-623-7100)かメール(art@zobi.jp)で開講日の前日までに申し込んでください。
その際、氏名、高校名、学年、受講日を必ずお知らせください。
申込書は受講当日に受付に提出してください。郵送する必要はありません。
※当日の申込はできません。
※欠席する場合は必ずキャンセルの連絡をしてください。
※欠席した際は、開講日の3日間の中で振替ができます。お問合せください。

札幌平岸高校で美大進学ガイダンス開催!
11月7日、札幌平岸高校に講師派遣の依頼を受けて、美大進学ガイダンスを行いました。
将来の進路を真剣に考え出しはじめた2年生のみなさんを対象に「どんな美大・芸大が全国にあるのか」「それぞれの専攻で何が学べるのか」「美大進学に向けた具体的な準備」などなど美大芸大に少しでも興味を持つ人に向けた詳しいお話しをしてきました。
「美大受験」は一般大学の受験と比べて少し癖があるので、今回は配付した資料と共にディスプレイを見ながら説明を聞くという形で、なるべく理解しやすいように行いました。
説明を聞いた後は実際の実技作品を見てもらいました。
美大芸大受験は何よりも「実技」が大切で、参考作品を直に見ることで、目指すレベルやどうやって描いているのかなど沢山のことを知ることが出来ます。
今回はZobiから東京芸術大学へ合格した人の作品をはじめ、地方国公立芸大や有名私立美大合格者の参考作品まで様々な美大芸大へ進学していった人たちの作品をたっぷりと持ってきました。
デザインアートコースがあるため、日頃から美術やデザインに触れることの多い平岸高校の生徒の皆さんにとっても、これだけの量の参考作品を見たり、そこで疑問に思ったことを聞いたり、描き方などの相談できたので、普段とは違う沢山の刺激を受けとれたかと思います。
参加した生徒のみなさん一人一人に少しでも実りがあるガイダンスであったことを願っています。
平岸高校2年生のみなさん、ありがとうございました!
Zobiはこれからも平岸高校のみなさんを応援しています!!
PS.中学生コースの時に来てくれていた沢山の生徒がデザインアートコースで楽しそうに学校生活を送っているのを見て、担当としてとても嬉しかったです。どんどん好きなことを楽しんでください‼︎

全道デッサン力判定模試 開催‼︎
全道デッサン力判定模試を開催しました。
勉強に学力があるように、美術には実技力やデッサン力があります。
この実技力、デッサン力というものは自分で判断することはとても難しいです。そのため、自分がどの程度描けるのか、志望校に対して通用するのか、受験生はいつも不安でいっぱいです。
そんな受験生に向け、毎年11月に開催している全道デッサン力判定模試では受験する専攻ごとに課題を制作してもらい、そのデッサン作品をZobiで評価をし、志望校の判定をだします。
Zobiの模試結果は志望校の判定だけでは無く、デッサンの評価に関わる項目ごとに細かく評価が出るので、どこが順調で、どこで評価を下げているのかを知り、今後なにを意識して制作していけば良いのかが分かるようになっています。Zobiのデッサン模試は受験校を決めるためのものではなく、志望校に対してここから何を気を付けると合格に近づけるのかを見える形にするものです。
模試を受けたことで、今の自分を知り、より大きく成長していくきっかけにしていきましょう!
