昼間部恒例 動物園課題‼︎

2023/09/22

毎年恒例の昼間部動物園課題を今年も行いました‼︎
場所は最寄り駅がZobiから1駅の円山動物園。

課題の内容は志望する専攻によって異なりますが、動物園という場所でスケッチやクロッキーなどを行う課題です。
アート系のほとんどのコースは、今回の動物園課題での取材を元に大作を制作します。好きなものを取材して絵を描くのは絵画制作としては一般的で、受験課題としても一部の大学で出たりします。
デザイン系はビシッとした普段のデッサンとは違い、素早く描くクロッキーを行います。可愛らしく動き回る動物を描くのは気晴らしにもなるし、意外とモチーフを捉える新しい感覚を身につけられる課題でもあります。

今年は残暑が長引いてましたが、快晴なうえに気温も落ち着いてて野外課題にはぴったりな日でした。
では、そんな今年の昼間部動物園課題の様子です。

 

入園の様子。モザイクはかけていますが、めっちゃ楽しそう。

編20230922_100101463

でも、課題の制作が始まるとみんな真剣です。

編20230922_103742980

編20230922_103503513

編20230922_102527537

編20230922_101929345

編20230922_104421630

編20230922_104011842

編20230922_104535491

編20230922_105151187

編20230922_112904723

編20230922_112856355

編20230922_111923135

編20230922_110716951

子象の誕生もあって来園者数が凄い多かったですが、周りの人に迷惑はかけずに、皆しっかりと課題を行っていました。エライ‼︎
この日は小学生の子も探検バックを持ってワー!キャー‼︎と楽しそうに動物をスケッチしており「僕らという人間は子供の好き、楽しいを大人になって本気でやる道にいるんだな」という気持ちで一所懸命スケッチしている生徒の後ろ姿を見ていました。

一見、息抜きのような課題と思われがちですが、昼間部として美大受験を乗り越えていくためには必要な動物園課題。昼間部は動物園課題のあとの大作課題で前期が終了し、いよいよ後半戦の後期が始まります。前期中、基礎から難しい課題まで様々なことを学びながら制作をしてきました。この調子で後期からも一緒に頑張って良い作品を作っていきましょう‼︎

PAGE TOP

OG展覧会情報

2023/09/06

ZobiのOGである稲恒佳奈(いなつね かな)さんが大丸札幌の8階にある美術画廊で個展を開催します。
毎年全国の様々な百貨店内にある画廊で個展を行っている人気作家ですが、札幌での個展は意外にも初‼︎
綺麗な色彩で精密に表現された札幌を含む様々な土地での人々の日常や文化を描いた作品が多数並びます。
ぜひ、ご高覧ください。

 

今日もどこかで 稲恒佳奈 日本画展

会期:9月20日(水)〜9月26日(火)まで
時間:午前10時〜午後6時まで(最終日は午後5時まで)
開場:大丸札幌8階 美術画廊

編20230906141155892

PAGE TOP

おといねっぷ美術工芸高校、美術系進学ガイダンス

2023/07/06

7月5日
講師派遣の依頼を受けて、おといねっぷ美術工芸高校にて美術系進学についてのガイダンスを行ってきました。

対象学年は2年生‼︎
自分の進路について少しずつ考え始めた中で、美術系への進学とはどんな感じなのか、どんな専攻でどんなことが学べるのか、受験はどんなことをするのか、などなど沢山の疑問があるかと思います。皆が持っているであろうその疑問を少しでも解消し、各々の進路を考える参考になればというガイダンスです。

編20230705_103035003

「どんな美大があるのか」「各専攻の説明」「入試内容」「美大卒業後について」などなど様々なことをお話ししました。
中には、いつもはしない講師が美術の道に来たきっかけのお話しも。僕らのスタートは笑ってしまうようなきっかけでした。
それでも、その軽いきっかけで奥深くて面白い道に入り込んでいけたんです。もし興味があるなら気軽に初めてみましょう。

編20230705_103055520

今回のガイダンスはいつも以上に質問に来る生徒や作品の講評をお願いする生徒が多く、やる気に満ちあふれているのが感じられてとても嬉しかったです。
他の生徒も僕らが持参した沢山の参考作品をじっくり鑑賞し、普段の制作でどうやって描けば良いのかわからないことも、作品を生で見ることでヒントになったのではないかと思います。参作のクオリティに驚きの声を交わし合いながら作品を見ている生徒が沢山いました。

編20230705_115847621

どの道に進むのかを今の年齢で決めるのはとても難しい決断のように思います。
どの道に進もうとも、自分で選んで楽しいものになったのなら僕らは嬉しいです。
もし、その選択の中に美大受験が立ち塞がったなら美術工芸高校の頼りになる先生方のアドバイスによく耳を傾けましょう。
もっと何か欲しい、練習したいと思ったら僕らも全力でお手伝いさせていただきます。
やる気いっぱいの皆さんを僕らは応援しています‼︎

PAGE TOP

最近のZobiアトリエ

2023/06/16

入学ガイダンス以降、様々な大学や専攻を目指し、春からバリバリ制作しているアトリエの様子を紹介します。

 

まずはデッサン制作や講評の様子
編20230406_141321042

編20230414_135113307

編20230414_174208320

編20230420_121048281

編20230420_135942048

編20230424_135318123

編20230520_140647956

編20230520_153159108

編IMG_6697

 

専門実技の制作や講評
編20230511_144138706
編20230518_123001609

編20230518_123014843

編20230518_151620976

編20230525_132829853編20230424_114511747

編IMG_6627

編IMG_6631

編IMG_6636

編IMG_6685

 

他にも昼間部は学科授業やプロジェクターを使ったゼミなども

編20230515_124849622

編IMG_6705

 

さらに無料イベントや初歩講座など様々なイベントも開催。

編20230517_174608134

編20230517_174622184

今年度も順調に走り出しました。
今はじっくり、自分の制作を行っていきましょう。

PAGE TOP

出張美術系大学進学ガイダンス and アトリエ見学

6月8日、15日
講師派遣の依頼があり、札幌啓成高校の「進路別講演会」における「芸術関連の進学ガイダンス」を行ってきました。
8日は3年生が対象、15日は2年生を対象に「美大がどんなところで、どんな大学があるのか」「共通テスト対策や実技の練習、いつから対策を始めているのか」「美大卒業後の具体的な例」など様々なお話しをしてきました。3年生の中にはすでに志望校を固めている生徒もいたので、プラスアルファで具体的な実技対策についてもアドバイス。2年生には専攻の違いやどこで何を学べるのかについて詳しく説明しました。
たまたま教育実習に来ていたZobiのOB(啓成高校出身で東京芸術大学油画科へ現役合格)も参加。
編3

ガイダンス終了時には今回のお話を聞いてのレポートを作成して僕らに渡してくれました。
一生懸命書かれたレポートは隅から隅まで読ませていただきました。
ありがとうございます。
編20230615_155857549

IMG_9261

IMG_9264

IMG_9263

時間に限りがあったので深いところまで語れませんでしたが、美術系進学についての理解が少しでも深まり、皆さんの進路選択の一助になれたら幸いです。
Zobiは夢を持って頑張る皆さんを全力で応援していますよ!

 

 

6月9日
北海道高等聾学校からの依頼でアトリエ見学を行いました。
美術に興味のある生徒に美術予備校でどのような制作を行っているのかを見てもらうことで制作活動への意識を高めたいとのことでしたが、とても熱心に美術やデッサンの意味についての説明を受け取っていました。沢山の生徒作品や飾られた参考作品を見ることで良い刺激になってくれればと思います。

最初はアート系の部屋からスタート
この日は自画像を制作していたので自画像デッサンについても説明しています。

編IMG_6689

編IMG_6690

次はデザイン系の制作の様子をチラリ
デザイン科は当日、静物デッサン・石膏デッサンを行っていました。

編20230609_105136248

編20230609_110607428

描き途中の生徒作品以外に完成している参考作品も解説していきます。

編20230609_110742191

聾学校の生徒でZobiの通信コースを受講している生徒もいます。
様々な形で美術系を目指す人全てを応援しています。どんどん良い絵を描いて下さい!

PAGE TOP
入学案内
コース案内
学院紹介
アクセス
News & Blog
× 閉じる