Zobiの実技オープン開催!!
Zobiを無料で体験するイベント「実技オープン」!
今年度第1回目が先日開催され、1、2年生含め約30名が参加してアトリエをにぎわせました。
来てくれた皆は、Zobi独自の初歩デッサンプログラムを受けたり、初めて木炭デッサンにチャレンジするために木炭の初歩指導を受けたり、そして十分な経験がある受講生はZobi院内生に少しでも追いつくために本格的な静物デッサンを描きました!
すでにデッサンに慣れている受講生もアドバイスを貰いながら制作していきます。

その他にも、個人面談で進路や受験について相談や質問をしたり、この3日間で沢山のことが学べましたね。
そして、そんな実技オープン中の院内生のアトリエの様子もチラリ。
こっちは何をしてるのかな?
初めてデッサンを学んでみたり、受験生用モチーフに挑んでみたり、普段美術予備校ではどんなことをやって絵を学んでいるのかも体感できる実技オープン。
次回の開催は6月8日(水)からの3日間。
ぜひお気軽にZobiのアトリエへお越しください。

2022 昼間部アート系 古典絵画模写
ゴールデンウィーク明けの昼間部アート系の課題は、毎年おこなっている古典絵画の模写。
この課題は、今まで当たり前に使っていた画材についての解説を改めて聞き、絵具や筆の特性を使い分けながら古典的な技法を体験する内容です。
それぞれが自由な絵を描くにしても画材ごとの特性を理解していなければ表現を引き出せません。
古典絵画はオーソドックスな描き方でありながら絵具の基本的な使い方から応用的な技術まで沢山のことが詰め込まれており、それが高いレベルで完成しています。
それを再現しようと「どうやったら、あんな感じの色になるのか、こういう絵具の付き方になるのか。」を考えることが、画材を理解し、表現の引き出しが豊かになることにつながっていきます。
そして、模写はハッキリとした目標があるので画材自体の試行錯誤がしやすいですね。
制作のヒントとなる講師による模写作品や、生徒の参考作品もアトリエに展示。
そして、今年はタイミング良くZobiから徒歩4分くらいの所にある道立近代美術館で【フェルメール展】が開催されていたので、制作の途中で実物を見に行きました。
東京での開催時にすでに見ている生徒もいたのでアート系全員では無いですが、皆で一緒にどこかに行くってのはコロナ以降だといつも以上の特別感。
なんだか遠足みたいでワクワクしました(徒歩4分)
美術館で刺激を受けたら、アトリエに戻って更に描く!
最後は講評。
並べると凄いですね。皆頑張りました!
全員の作品1点1点へのアドバイスやコメントなどを聞いて模写課題終了!!
それにしても近くに美術館があるって良いですね!
良いもの見て、良いもの描いてこう!!

2022年 春期講習 開催しました!
春一番のスタートダッシュ!!
初めてデッサンをする人も、初めて絵具で描いてみる人も、初めて色彩構成をする人も。
Zobiの初歩指導で、沢山の生徒が大きな1歩を踏み出しました。
短い日数の春期講習中でどんどん描く。
最後は何といっても合評会!!
同じ受験生の沢山の作品が並ぶ中で、どんどん良い作品を自分のものに!
1点々々、講習会で描いた全ての作品を講評していきます。
中学生コースの皆も頑張りました。
春期講習で聞いた話を思い出しながら、どんどん楽しんで絵を描いていきましょう!

2022年 春期講習スタート!
2022年の受験が始まりました!
浪人生、新3年生、新2年生はもちろん、今年も新1年生が参加。
目指すは全員合格!
元気に楽しく一生懸命がんばりましょう!


2022 高校生デッサンコンクール開催!
高校1、2年生(新2、3年生)を対象とした高校生デッサンコンクールを開催しました。
多くの美大受験で採用されている3時間でのデッサンにチャレンジ!最後は講評を行いました。
3時間で描きあげるのはなかなか難しかったかもしれません。
でも心配はいりません!
このコンクールは現時点での自分の実力を再確認するためのものです。
「うまく描ききれなかった」「受験生と同じように制作するのは難しい」と感じることも貴重な収穫です。
それをこれからの1年間(高校1年生にとっては2年間!)でカバーしていきましょう。
目的意識をしっかりもって取り組んでいけば必ず上達します。
今年度の受験も残すところあとわずか。次はみなさんの番です。来年度へ向けてがんばれ1、2年生!

今年はこのモチーフにチャレンジ!












































































