北海道教育大学岩見沢校の変更点について
北海道教育大学岩見沢校の前期日程・後期日程における入試内容が、来年度大きく変更されました。
新学部の名称は「芸術・スポーツ文化学科/美術文化専攻」となるようです。
また、新コースも設置され以下の4つの名称としています。
「美術・デザインコース」
「書画・工芸コース」
「メディア・タイムアートコース」
「美術文化教育コース」
実技試験は、大きく分けて「検査A」と「検査B」。
センター試験での科目数や配点は従来通りなので、やはりA・B各検査における実技対策をどのように準備していけばよいかが、受験生にとって一番気になるところですね。
また、前期日程と後期日程の募集定員の状況は従来とは大きく異なりますから、センター試験終了後から入試直前までの「実技対策カリキュラム」も例年とは大幅に見直しが必要となります。
Zobiでは、現時点での情報収集はもとより、教育大学の新入試に「完全対応」できる新たな実技対策カリキュラムをこの秋からスタートする予定です。
教育大志望者は、一日も早くこうした新入試に対応できる実技対策を経験する必要があります。
教育大を志望する受験生・三年生のみなさん、今後Zobiは教育大の入試動向に合わせて「教育大現役合格講座」「全道デッサン力判定模試」などでも詳しく解説していきます。
入試の疑問点や情報についてなんでも相談してください。
めざせ、教育大現役合格!

「美大・芸大 合格者作品展示会」in 釧路
釧路で美大・芸大を目指す受験生へ向けて、北海道造形美術学院と、釧路に拠点を置く「美術アトリエKUSHIRO」が共同で「美大・芸大 合格者作品展示会」を開催しました。
2日間にわたって行われた展示会には多くの受験生や1、2年生が見学に来て、実技のポイントやセンター試験の対策、進路相談から将来の話まで内容は多岐に渡りました。
展示会に来た生徒にとっては、きっとこれから美大受験を始めていくためのいいきっかけになったのでは。

アトリエKUSHIROのブース。芸大合格者の作品など優秀なものがたくさんありました。

造美の夏期講習に釧路から参加した生徒も作品を持って来てくれました!
今回、開催したことで改めて感じたことは、大学の情報や、自分が将来やりたいことをするためにどんな科に進むことが望ましいのか、という「情報の透明性」です。これがはっきり見えてこないがために美術の道へ踏み込めずにいたり、制作をどのようにすすめていけばよいのか迷っていることが多いようです。興味があるのに決断しきれないのはとてももったいないこと。
北海道造形美術学院も美術アトリエKUSHIROも、今回の展示会に限らず面談を受け付けていますので、わからないことがあればまずは進路相談にくるといいですね。

釧路で「美大・芸大合格者作品展示会」を開催します!
釧路、または釧路近郊に住んでいる美大を目指す皆さんへお知らせです。
9/13日・14日に北海道造形美術学院と、釧路で芸大美大受験の実技指導を行っている
美術アトリエKUSHIROが共同で「芸大・美大合格者作品展示会」を開催します!
来年には美大受験を控えている人、これから美大進学を考えている人へ向けて【美大受験】についてのお話を、作品解説を交えてお話します。
とりあえず話を聞いてみたい人、作品を見て欲しい人、不安なことがある人、わからないことだらけな人もみなさんぜひ来てください!
【開催日】9/13日(金)16:00〜20:00 14日(土)10:00〜15:00
【場所】釧路市生涯学習センター(まなぼっと幣舞)6階 学習室602

2013夏期講習 終了!
2013年の夏期講習もあっという間に過ぎ去っていきました。
今回は院内生・院外生ともに去年を上回る人数が参加し、アトリエは常に満員状態。熱気と活気に満ちていました。
いつも造美に通っている人、何度目かの講習会参加の人、初めて造美に来た人、ステップを経てこれから本格的にスタートしていく人、みんな充実した夏期講習にできたのではないでしょうか。
すでに始めていた人にとってはさらなるレベルアップのきっかけにできたり、あらためて制作の厳しさを実感したりと、覚悟を持たせてくれる夏になったでしょう。
一方、今回初参加の人たちは「目標に向かってスタートをきった」ということをまず価値に思いましょう。「自分の夢に向かう決意をする」ということはあたりまえのようで簡単なことではありません。それでも、少し勇気を持って、少し期待を持ってスタートをきれた、いつもそこから始まっていきます。
造美はいつもそれを応援します!
ここからがスタートです!
勉強も大切に!

今年大学に合格したてのOB・OGも駆けつけてくれました!
金沢美術工芸大学・視覚デザイン専攻1年・佐藤くん、
多摩美術大学・グラフィックデザイン学科1年・渋谷さん。
厳しい受験を乗り越えてきたからこそ出てくるアドバイスは貴重です。

OGが駆けつけてくれました!
多摩美術大学・グラフィックデザイン学科1年・古田さん・林田さん。
毎年のことながら合格したOB・OGが「何か伝えてあげたい」という思いで帰ってきてはアドバイスしてくれる。受験生にとってはとてもとても嬉しいことです。
いい夏でしたね!

2013大学説明会!

前半戦が終了し、すでにパンク状態のアトリエから良質な作品が生まれ、また多くの初歩の生徒たちがステップを経て1ランク上の領域へと進んでいきました。こういった熱量はまさに夏期講習といったところ。
そんな中、今年も多摩美術大学、武蔵野美術大学から教授を招いて学部紹介から入試内容、大学生活のお話など、みんなが気になる情報や、両校に進学していったOB・OGのエピソードなどを届けてくれました。
そして多摩美術大学、武蔵野美術大学のどちらの参考作品集にも造美生の作品がたくさん載っていたのにもびっくり。合格者作品展示会でも見れたりして。

もう何度も造美にきてくれているプロダクトデザイン専攻・安次富隆教授がなごませてくれます。


デザイン系とファイン系に分かれてそれぞれの分野に踏み込んだ話もしてくれました。

ここからは武蔵野美術大学。

同じくデザイン・ファインに分かれ

個人講評もやってくれました!

ここからが後半戦。まだまだ夏期講習は続きます!























