昼間部合宿へ!
今年も毎年恒例「三笠鉄道村」へ列車や風景を描きに3泊4日の合宿へ行きます。当然楽しいだけではなく大変なことも多いのですが、毎年この合宿をきっかけに、気持ちが一気に受験モードに切り替わっていくのも事実。みんな楽しみにしている行事なので、今年も無事に、良いものになってくれればと思います。そこで重要になってくるのが天気!野外で制作することになるので、台風の影響も心配です。しかし、ちょっとやそっとの雨で中断することができないのも合宿。造美オリジナル、通称「クラゲ」を準備して、万全の態勢で臨みます。そしてなにより晴れることを願いましょう。みんなで晴れを願います。

ZOBIの「美大入試説明会」2011秋、スタートしました!
青森県立青森戸山高等学校 美術科3年生を対象とした「進路別講演会」への講師派遣の依頼を受けて、今年も青森へ行ってきました!
美術科対象3学年 第2回進路講演会北海道造形美術学院日時: 平成23年8月30日(火)14:30~16:00(休憩含)
対象: 青森戸山高校 美術科 3年生内容: 「美術系大学の受験情報と、受験に向けた準備」「全国美大合格者作品の紹介と解説」昨年11月に「実技講習会」でお会いした生徒の皆さん(当時2年生)が、今年は美大を目指す受験生として頑張っていました。受験のプレッシャーに負けず、これからも自分の力を信じて頑張ってください!
数年前から本格的に発足した「造美出張チーム」要望があれば、市内市外問わず美大入試のお話と一緒に笑顔を届けに参ります。

中学生「職場体験学習」
夏期講習後、新たに入学希望や体験入学の申し込みなど、何かとあわただしいZobiのアトリエ。
今日は、豊富中学校の3年生 Sさんが、「職場体験学習」ということで修学旅行の合間を縫って見学に来てくれました。
中学校でも絵を描くことが大好きなSさん。アトリエで制作中の学院生の作品を熱心に見てくれた後は、積極的に質問もしてくれました。
「デッサンでの鉛筆の使い方は?」「立体的な背景を描くには?」「色の組み合わせのコツは?」など、かなり中身の濃い質問が・・・。小さな画用紙に鉛筆デッサンを1枚実際に描いてみる体験もしてもらいました。ぜひまた遊びに来てくださいね!

夏の終わりと秋。
2011年の夏期講習が先日終了しました。あっという間の19日間でしたが、その短さに反して内容はとても充実したものになったみたいですね。
特に普段浪人生と一緒に制作することのない現役生にとっては非常に良い経験になったのではないでしょうか。平常授業に戻った今でもアトリエは活気に満ちています。
暑い日が続いたかと思えば、北海道はすぐ秋です。受験が間近に迫ってきます。それでも焦らず、じっくりと一歩一歩前へ。すでに造美生として制作している浪人生も、現役生も、今回遠くからきた人も、初めて美術に触れた人も、これから始める人もみんなこの夏をきっかけにステップアップして、目指すはもちろん合格です!
基礎コースの合評風景。この夏でみんな格段にレベルアップしましたね。
デザインの合評風景。みんな精神的にも成長しました。
ファインの合評風景。密度のある大作が多く生まれました。
OBも駆けつけて合評してくれました。

夏期講習スタートしました!
19日間の長いようで短い夏期講習がスタートしました。いつも通っている院内生、前回の講習会にも参加した子、今回の講習を期に美術の世界に飛び込んできた子、夏休みで地方から受けにきている子など、たくさんの生徒が受けにきています。日数としてはまだ折り返し地点ですが、すでに【超濃厚】な内容となっています。
みんなこの夏で一皮むけそうですね。そんな中、8月2日に多摩美術大学、武蔵野美術大学から教授を招いて各美大の学部紹介から入試内容、大学生活や奨学金のお話まで、みんなが気になる情報を届けてくれました。
今年、多摩美術大学プロダクトデザイン専攻に合格した学院生の大学生活を撮った映像を持ってきてくれました。嬉しいサプライズ!
デザイン・ファインに分かれて詳しい話や質問タイムも。
武蔵野美術大学の説明会。
翌日にはガーデンパレスで東京造形大学、女子美術大学も加えた4美大入試説明会が開催されました。学院からは歩いていける距離なので便利ですね。
そして今日から後半戦。暑さに負けずがんばれ!
