中学生第1クール終了!

2022/08/01

中学生 夏期デッサン講習会 第1クールが終了しました!!
Zobiの夏期デッサン講習では、制作開始前に毎日約30分のデッサン解説を聞いてから描き始めます。
丁寧な解説を聞いてからデッサンを描くので、どんどんデッサンが上達していきましたね!
夏期講習の短い期間でいっきにデッサンの基本を学ぶことが出来ました。
今回学んだことを活かしながら、これからも沢山の作品を作っていってください!!

では、講習会の様子を!!

初日は全体へのガイダンスとデッサンの描き方や鉛筆の削り方など基本の説明からスタート

編IMG_4194

プリントを配布した上で、講師がホワイトボードや画用紙を使ってデッサン解説

編IMG_4202

編IMG_4198

解説で聞いたこと活かしながら実際に制作し、最後に講評を受けます。

編IMG_7421

2日目も最初はデッサン解説からスタート
その日その日ごとに、意識すべきポイントや描き方のコツを学んでいきます。

編IMG_4205

2日目も最後に講評を行うために描き終わったデッサンが並べられます。
編20220727_193158735

3日目のデッサン解説の様子
編IMG_7435

解説を聞いて今日もデッサン開始
編IMG_7445

目の前でデモンストレーションを見れるので、分かりやすいですね。
編20220728_185600414

5日目はタイムアタック!
この日は1枚1時間での制作というタイムアタックを行いました。
1時間で描いた2枚の作品を最後に講評していきます。

編20220730_191423681

1時間でこれだけ描けるのは、絵を描くことが大好きだからこその集中力。
ほんとに皆さん素晴らしかったです。
これからも今回学んだことを活かして、のびのびとデッサンを描いてください!
2クール受講する生徒はモチーフを変更した上で復習しながら描いていきましょう。

明日から始まる第2クールと、来週に開催する第3クールで約30名以上の中学生が参加予定。
絵を描くことが大好きな皆さんをZobiアトリエでお待ちしてますね。

PAGE TOP

アート系(7月)

2022/07/19

7月のアート系油画科は東京芸術大学(以下 藝大)の入試を意識した課題を行いました。
藝大を受けるかどうかにかかわらず皆でチャレンジ。
そもそも、美大のアート系専攻を目指す学生はそれぞれに表現したい何かを持っていたはずなんだけど、受験対策、入試課題のことばっかりを考えていると、その原動力となるやりたかったことが弱まってしまいます。
そんな中でアート系の藝大課題は受験生のやりたいことを自由に描かせてくれるので、藝大対策は受験生それぞれの原動力を取り戻す課題ともいえます。
そして、そんな自分の描きたい絵を描き作品を制作するのは何処の美大に入っても美大生としてもっとも重要な課題になります。しかし、やるべき目標が明確な受験期で絵の技術は手に入れても原動力を失い、大学で各自自由な制作をするようになった途端に何も描けなくなる学生もいたりします。
そんなことにならないように、7月の藝大課題は各々の志望校にかかわらず、美大受験をのりきる原動力を取り戻し、美大生になってからも役に立つと思って全員にやってもらいました。
もちろん芸大特進コースの皆は基礎課題が一段落して、いよいよと言った感じですね。
そんな藝大系の課題を行うにあたり、Zobiから藝大の油画科に現役合格した藝大卒業生を講師として招きました。

制作指導、個人面談、合評会と様々な場面で普段は聞けないようなアドバイスを沢山もらい、新しい刺激や、制作におけるヒントをいっぱい受け取りました。それらを活かしつつ、ついに始まる夏期講習で最大限、絵を描くことを楽しんで下さい!!

編20220715_101608394

編20220715_101559097

編20220713_141547837

編20220712_102944812

編20220715_101633746

編IMG_7400

編IMG_7404

PAGE TOP

デザイン科(7月)

7月のデザイン科は通常の実技に加え自画像、粘土にチャレンジ!
さまざまな実技に触れることで自力をアップさせていく狙いももちろんありますが、
「自分の受けたいところは○○が出題される」という決めつけをしない、ということが最も大切な理由です。
例えば毎年手のデッサンが出題されている学科の昨年度の問題は「顔を覆う両手」でした。
手は上手に描けるけど自画像は描いたことがない、という人には苦しい課題です。

さまざまな課題に触れてきたことが自分を助けてくれるときが必ずあります。
楽しんで、一生懸命取り組んでみてください!
新たな発見があるはず!
IMG_7406

IMG_7409

IMG_7408

IMG_7407

IMG_7384

IMG_7392
おまけ(顔認証が!)

PAGE TOP

夏期講習特別講座の案内

2022/07/08

北海道造形美術学院〈夏期講習〉特別企画
2022「金沢美術工芸大学説明会」開講

美大受験生に人気の高い国公立の芸術大学は国内で5校しかありません。その中の代表的な1校の〈金沢美術工芸大学〉から「三浦賢治先生(油画)」「西本耕喜先生(環境デザイン)」を迎えて大学説明会を開講します。
金沢美術工芸大学の魅力について知ることのできる絶好の機会となるはずです。特に来年度から新しく変わる日本画、芸術学、デザイン科、工芸科の新入試解説もありますので、高校3年生はもちろん、美大受験に興味のある1・2年生もぜひこの機会を逃さず積極的に参加してください。

【開催日時】
2022年8月12日(金)10:30〜12:00

【参加料】
無料(夏期講習参加者および学院生限定)

【対象者】
夏期講習受講者または院内生

【申込方法】
受付で直接申し込むか、または電話(011-623-7100)かメール(art@zobi.jp)で開講日の前日までに申し込んでください。
その際、氏名、高校名、学年を必ずお知らせください。
(メールで申し込む場合は件名を「金沢美術工芸大学説明会」としてください。)
※欠席する場合は必ずキャンセルの連絡をしてください。

※なお、説明会では、講師による作品講評・指導は行いません。

 

知ってますか、金沢美術工芸大学。
知ってますか、任天堂の看板キャラクターであるマリオやドンキーコングの生みの親。
知ってますか、ジブリの借りぐらしのアリエッティなどの監督をしたアニメーター、アニメ監督。
知ってますか、ドラマ東京タラレバ娘の原作マンガを描いた漫画家。
みんな金沢美術工芸大学の出身者です。
地方の大学ではありますが、公立の5大美術大学の1つであり、就職率や就職先の企業などを知ればきっとびっくりするでしょう。そんな大人気大学の先生が直接大学や入試の説明をしてくれるイベントです。

 

イベント会場のスペースには限りがありますので、お早めにお申し込みください。

 

PAGE TOP

進学ガイダンスinおといねっぷ美術工芸高校

7月7日
講師派遣の依頼を受け、北海道おといねっぷ美術工芸高等学校にて美大進学ガイダンスを行いました。

編20220707_110242888

将来の進路を少しずつ具体的に考え始める2年生を対象に「美術系大学への進学」「美大と芸大の違い」「大学の種類や専攻ごとの違い」「どんな専攻に進むとどんな将来に近づくのか」「受験生としての過ごし方」などなど。美大受験が気になり始めてきた今だからこそ聞きたいであろう情報をぎゅっとまとめたガイダンス。

編20220707_110222446

配付された資料に熱心に書き込む学生も沢山いました。

編20220707_110256824

今回のガイダンスでは、東京藝大合格者をはじめとするZobi OBOG達の参考作品も展示。
車に積めるだけ詰め込んできたので、沢山の刺激があったと思います。

編20220707_111220485

編20220707_111225919

最後は自由に進学相談や、作品の個人講評なども!!

参加した生徒のみなさん一人一人にとって少しでも実りのあるガイダンスであったことを願っています。
おといねっぷ美術工芸高校のみなさん、ありがとうございました!
Zobiはクリエイティブな学生を心から応援しております!!

PAGE TOP
入学案内
コース案内
学院紹介
アクセス
News & Blog
× 閉じる