夏期講習 全ブロック終了!

2021/08/21

4週間にもおよぶ長い夏期講習も今日で終了しました。
暑い夏でしたね。エアコンは付いていても窓を開けているので、大変だったかと思いますが皆の頑張りがすごかった。お疲れ様です。

ZOBIの夏期講習は、それぞれの志望校や専攻ごとに用意された課題スケジュールにそってモチーフをどんどん描き、制作中にアドバイスを貰ったり、先生に描き方の見本を見せてもらったり、最後はそれぞれのグループごとに全員で講評を受けたり、とても濃密な時間。
そして、この夏から本格的にデッサンを始めた人は、「ステップ」というZOBI独自の初歩課題。課題ごとのデッサンのポイントを丁寧に解説をしてもらって、実際にデッサンを描いてみるということを繰り返し、これから大型のモチーフを描いていくための基礎デッサン力を身に付けました。
「ステップ」以外にも、「はじめての透明水彩」「はじめての油絵」「はじめての平面構成」「はじめての立体課題」などなど新しい挑戦には必ず初歩指導があるので、だれもがはじめの一歩を踏み出すことが出来ました。

この夏の頑張りや、大勢の中で見えてきた自分の作品についての発見は必ず来春の結果に大きな影響を与えるでしょう。

来週から院内生は平常授業に移行します、この夏に得た物を意識してどんどん作品を描いていきましょう。

IMG_8274編

IMG_8265編

IMG_8231編

IMG_8238編

IMG_8266編

IMG_8283編

IMG_8286編

IMG_8285編

IMG_8302編

IMG_8234編

IMG_8299編IMG_8289編

IMG_8233編IMG_8321編

IMG_8329編IMG_8332編

IMG_8247編

IMG_8250編

IMG_8337編

IMG_8385

IMG_0553編

IMG_8365編

IMG_8366編

東京芸術大学の油画を志望校としている学生の中には、今回初めて芸大課題に挑戦した人も。
課題内容や求められていることに戸惑いを覚えた人も多かったかと思います。
特に意外だったであろう課題は、前日に描いた裸婦(ヌード)デッサンを資料としてあつかい油絵を描けというもの。
自分で取材して油絵を描くという試験も出る可能性があるのが芸大の油画。講評の時には芸大課題についての考え方やデッサンの意味、資料のあり方やドローイングについてなど様々なお話を聞けましたね。

他の志望校・専攻別課題でも色んな話や作品へのコメントをもらいました。
それらを活かしながら、志望校合格を目指して沢山の作品を作っていきましょう。

IMG_8343

IMG_8346

IMG_8377

IMG_8379

IMG_8380

ちなみに中学生コースも今日が最終日でした。
2クール受けている生徒は、課題ごとの注意点は皆と一緒でモチーフを変更して描きました。1度目では理解しきれなかったところも、繰り返すことでデッサンとは何かがより見えてきたようです。これからも楽しく絵を描いていきましょう。

PAGE TOP

ZOBI OG 展覧会情報

2021/08/17

かつて本学院から巣立っていった生徒が阪急うめだ本店の美術画廊で展覧会を開催します。
デパートの美術画廊で個展を開けるのは本当に人気があって売れている作家だけ。
そんなデパートの美術画廊で個展を開くZOBIのOG稲恒佳奈さん。
彼女は、北海道出身で東北芸術工科大学の日本画コースに入学し、大学院まで進学。
大学院を修了後は、アートフェアや東京にある銀座三越で個展を行うなど精力的に作家活動を続けており、韓国や中国のアートフェアにも出展するなど国際的にも注目されている作家です。

作品は人々の営みを中心に、日常的な景色や地域の祭り、伝統行事などをモチーフとすることが多く、そこに描かれた一人一人の人間模様を想像するのも楽しく、その緻密な表現には作者の温かな眼差しが感じられます。

遠方ではありますが、もしお近くにお越しの際はぜひご高覧いただけたらと思います。

稲恒佳奈展 「今日もどこかで」 
阪急うめだ本店 7階 美術画廊 2021 9/1(水)~9/7(火)まで ※最終日は4時まで

20210817142140740

PAGE TOP

夏期講習、順調です!

2021/08/16

夏期講習、順調です!
みんな充実した制作ができています。

日頃、高校が終了したあとの放課後にしか通えない、札幌からは遠い場所に住んでいるため通えないという高校生にとって、講習会はとても大きな意味があります。
毎日、長い時間制作することで実力が一気に伸びていくのを感じられたはずです。
また、他の受験生の制作をたくさん見ることができるのもとてもいいことです。
自分の中で十分できていると思ったことを、もっと高いレベルでやっている人がいます。
考えもしなかったようなアイディアを、とてもキレイな色で表現する人もいます。
たくさんショックも受けるはずです。
でもそれは自分が成長していくチャンスでもあります。
ものをつくるという行為は毎日自分と向き合うことを繰り返しますが、その過程で外からの影響はたくさんあったほうがいいですね。

A・B・C・E・F・Gブロックが終了し、現在はDブロックが進行中。
あとひといき。がんばりましょう!

IMG_8353

IMG_8324

IMG_6018

IMG_6026

IMG_5990

IMG_8311IMG_1208

IMG_1178

IMG_1170

IMG_1169

IMG_1164

IMG_1162

IMG_1161

IMG_1152

IMG_1150

IMG_1226

IMG_1221

IMG_1219

IMG_1214

IMG_1212

IMG_8324

IMG_8353

IMG_6045

PAGE TOP

中学生 夏期デッサン講習 開講!

2021/08/09

中学生を対象とした夏期デッサン講習を開講しました。

初日はデッサンとは何か、そしてデッサンをするための鉛筆の削り方や持ち方から紙のどの位置に物を描くのかといった基本についてプリントを見ながら解説。それから、いよいよデッサンスタート。

2日目以降も、デッサンを始める前にプリントを見ながらモチーフの形のとり方や、トーンの付け方のコツといった課題ごとの注意点や描き方を解説してから制作開始。
制作後にはその日のデッサンを振り返りアドバイスを貰う講評会も行いました。

最終日は美術系高校の実技試験を意識したタイムアタックを行い、これまでに習ってきたデッサンの基本を応用しながら実際の試験時間での制作を体験。

IMG_1075編

IMG_5992

IMG_8264

IMG_5998編

IMG_6008編

IMG_8276

IMG_8280

IMG_6014

みんな制作中はすごい集中して絵を描いていて、美術が好きなんだなとしみじみ
美術系高校を目指す中学生は、ぜひ合格を勝ち取るために「夏期デッサン講習」で学んだことを活かしながら、これからも楽しくデッサンを描いていきましょう。
冬季講習では更にハイレベルで実践的な鉛筆デッサンの指導をしていくので楽しみにしていて下さい。

PAGE TOP

夏期講習スタートしました!

2021/08/03

7月26日から夏期講習がスタート。
現在、全7ブロック中2ブロックを消化。
まだまだスタートしたばかりですが、暑さに負けず充実した夏期講習にしましょう!

IMG_5969

IMG_5985

IMG_5984

IMG_5982

IMG_5972

IMG_3346

IMG_3354

IMG_3357

IMG_3359

IMG_3342

IMG_3363

PAGE TOP
入学案内
コース案内
学院紹介
アクセス
News & Blog
× 閉じる